「LINEMO」(ラインモ)は2021年3月17日にサービスが開始されたソフトバンクの新ブランドです。
ソフトバンクがLINE モバイルを吸収合併。LINEモバイルの特徴を生かした新ブランドは、どんなサービス内容になっているのでしょうか?
今回は、新たに始まった「LINEMO」について、子どもが使うことも前提に詳細を調べてみました。
「LINEMO」って?
LINEMOは、LINEとソフトバンクがいっしょになって、2021年3月17日からサービスを開始したオンライン専用の新ブランドです。
ソフトバンクには料金の安いサブブランド「Y!モバイル」がありますが、「LINEMO」はソフトバンクの新料金ブランドとして位置づけられています。
ただ、従来のソフトバンクのプランとは完全に分離されていて、手続はLINEやWEBのみのオンライン専用のプランであることが特徴です。
また、格安SIMを提供していた「LINE モバイル」はSoftbankに吸収合併されたため、2021年3月31日11時で新規申し込みを終了しています。

LINEMOの料金プランは?
では、気になるLINEMOの料金を確認してみましょう。
LINEMOの料金プランは2つです。
LINEMOの料金
- データ容量:3GB/月
- 料金(4G・5G共通):990円/月(税込)
- データ容量:20GB/月
- 料金(4G・5G共通):2,728円/月(税込)


ソフトバンクの従来プランとの違いは?
LINEMOのプランはソフトバンクの従来のプランとはどこが違うのでしょうか?
主な項目を比較した結果が次の表です。
LINEMO | メリハリプラン | ミニフィットプラン | スマホデビュープラン | |
月額料金(税込) | ・990円
・2,728円 |
9,328円 ※各種割引の適用がない場合 |
4,378円~8,228円 | ・3,608円(5分以内の通話無料オプション付与の場合) ・4,708円(24時間通話無料オプション付与の場合) ※各種割引の適用がない場合 |
高速データ通信容量 | ・3GB
・20GB |
50GB | 従量制~5GB | 1GB |
その他のサービス | LINEのサービスがギガノーカウント(対象はLINEトーク・音声通話・ビデオ通話など) ※2021年夏~LINEスタンプ使い放題 |
動画・SNSサービスがギガノーカウント | - | 通話+データ込で割引が適用 |
通話料金 | 22円/30秒 | 22円/30秒 | 22円/30秒 | - |
みんな家族割 | ✕ | ◯ | ✕ | ✕ |
おうち割光セット | ✕ | ◯ | ◯ | ✕ |
1年お得割 | ✕ | ✕ | ✕ | ◯ |
半年お得割 | ✕ | ◯ | ◯ | ◯ |
5G 1年おトクキャンペーン | ✕ | ◯ | ✕ | ✕ |
申込み窓口 | ・LINEオンライン ・WEB |
・WEB ・ショップ、量販店 ・電話 |
・WEB ・ショップ、量販店 ・電話 |
・WEB ・ショップ、量販店 ・電話 |
キャリアメール | なし | 有り | 有り | 有り |
契約者 | 18歳以上の個人 ・18歳未満の人は利用者として登録可能 ・未成年者が契約する場合は、法定代理人が必要 |
12歳以上 | 12歳以上 | 加入条件:スマートフォンの新規契約(5~15歳)、ケータイからスマートフォンへ機種変更またはのりかえ(MNP/番号移行)の際のみ |
通話定額オプション | ・通話準定額(1回5分以内の通話無料): 月額550円(税込) ・通話定額(24時間通話無料):月額1,650円(税込) |
・準定額オプション+(1回5分以内の通話無料): 月額880円(税込) ・定額オプション+(24時間通話無料):月額1,980円(税込) |
・準定額オプション+(1回5分以内の通話無料): 月額880円(税込) ・定額オプション+(24時間通話無料):月額1,980円(税込) |
・準定額オプション+(1回5分以内の通話無料): 月額880円(税込) ・定額オプション+(24時間通話無料):月額1,980円(税込) |
その他割引等 | 通話オプション割引キャンペーン ・「通話準定額」1年間無料 ・「通話定額」1年間月額1,100円(税込) |
1ヶ月の利用量が2GB以下の場合1,650円OFF | - | - |
上記の表をみると、「LINEMO」の料金がいかに安いかが分かります。
料金の安さに加え、LINEサービスのギガフリー、2021年夏からはスタンプも使い放題になるなど、LINEユーザーには嬉しいサービスがあります。

「LINEMO」の特徴と子どもスマホにおすすめするポイント
上の表にまとめた「LINEMO」の特徴をもう少し詳しく確認していきましょう。
シンプルでわかりやすい
「LINEMO」は、高速データ通信容量「3GBで990円(税込み)」と「20GBで2,728円(税込み)」の2つのプランがあり、とてもシンプルでわかりやすいのが特徴です。
必要に応じて、そのプランに音声通話オプションを追加可能です。
「スマホデビュープラン」も似たようなパッケージになっていますが、データ容量が1GBと少ない上、加入条件があって誰もが申し込めるわけではありません。
また、他の従来のプランは、従量制や大容量で、使いすぎてしまう可能性もあります。
LINEMOはデータ容量が決められているので、使いすぎの心配もありません。

料金が安い
「LINEMO」は、ソフトバンクの従来プランに比べると料金が安いのも特徴です。
従来プランでは、家族割などの割引も適用されますが、その割引を適用しても、LINEMOの方が料金が安くなるケースが多いでしょう。

【従来プランの場合(従来プランには20GBがないので従量制5GBを選択)】
ミニフィットプラン 5GB 8,228円+5分間通話無料オプション880円=9,108円
割引を適用した場合
8,228円+880円-1,100円(半年お得割)-1,100円(お家割光セット)=6,908円
【LINEMO(ミニプラン)に5分間通話無料オプションを付けた場合】
990円+880円=1,870円
割引を適用してもLNEMOの方が5,038円も安くなります。
また、LINEMOで、「通話準定額」(5分以内の通話無料)を申し込むと1年間無料という特典もあります。
LINEのサービスを使ってもギガが減らない
「LINEMO」では、LINEのサービスを使ってもデータ容量が減りません。
対象となるサービスは、トークの利用(テキスト・音声メッセージ・スタンプ・画像・動画・その他ファイルなどの送受信)、音声通話・ビデオ通話の利用、タイムラインの表示・投稿・シェアなどです。
LINEには他のサービスもありますが、子どもたちとの間で利用するのは多くの場合、トークと通話ではないでしょうか。

詳細はこちら→LINEMO LINEギガフリー対象サービス
また、2021年夏からはLINEスタンプも使い放題になる「LINEスタンププレミアム」を追加料金なしに利用できます。
スタンプ1セットの料金は安くても、数が多くなればそれなりの出費になりますから、気に入ったスタンプが使い放題になるのは子どもたちには魅力的なサービスだと思います。
eSIMが使える
「LINEMO」は、eSIMに対応しています。
eSIMとは、スマートフォンに内蔵された本体と一体型のSIMのことです。
本体に内蔵されているため、設定が書き込まれたSIMカードが届くのを待ったり、小さなSIMカードを、破損や静電気を気にしながら差し替える必要がなく、オンラインで設定を完了させることができます。
eSIMに対応(搭載)している機種を用意する必要はありますが、申し込みをしてすぐに使い始めることができ、今後はeSIMが主流になっていくとも言われています。


LINEMOのこんな点には注意!
LINEサービスがフリーなど、「LINEMO」には多くの魅力がありますが、注意点すべき点もあります。
申し込みやサポートはWEBとLINEのみ
LINEMOは、申し込みからサポートまで、すべての手続きがWEBかLINEのオンラインのみです。
申し込みはWEB上で出来ても、何かトラブルがあったとき、店舗に駆け込めなかったり、電話で対応してもらえないことを考えると、申し込みを躊躇する人もいるのではないでしょうか。

割引が適用されない
ソフトバンクの従来プランの場合、「みんな家族割」「おうち割光セット」「半年お得割」などの割引が適用されることで月額料金が安くなります。
しかし、「LINEMO」には割引が一切ありません。
もともとの料金は安く設定されていますが、家族で契約する場合は、「家族割」がないことで家族の合計料金は高くなってしまうこともあります。
キャリアメールが使えない
ソフトバンクの従来のプランに申し込むと、ソフトバンクのメールアドレス(キャリアメール)がもらえますが、「LINEMO」ではキャリアメールが使えません。
GmailやYahooメールなどフリーメールは使えるので、それほど不便はないかもしれません。
ただ、フリーメールのアドレスでメールを送信すると、受信した側のメールソフトで迷惑メールに振り分けられてしまう可能性もありますし、個人情報が広告ビジネスに利用されることもあります。
大事なメールのやりとりをする場合は、やはりキャリアメールが必要になるでしょう。

端末セットがない
「LINEMO」は、SIMカードのみの販売で、端末セットの提供がありません。
そのため、はじめてスマホをもつ子ども用に、端末とセットで申し込みをすることができません。

「LINEMO」は子ども用におすすめなの?
LINEMOの特徴や注意すべき点を紹介してきましたが、子ども用のスマホには向いているのでしょうか?
「LINEMO」なら「スマホデビュープラン」を使えない人もOK!
ソフトバンクの従来プランには、データ容量1GBに5分以内の国内通話がついて1年間990円(14ヶ月目~2,178円)で使える「スマホデビュープラン」があります。
ただ、「スマホデビュープラン」には加入条件があり、新規の場合、契約できるのは5~15歳の人だけです。
「LINEMO」の対象は18歳以上ですから、スマホデビュープランを使えない人も、LINEMOの基本プランに通話オプションを付けて、契約することができます。
また、20GBプランはデータ容量が大きいので「LINEMO」のメリットといえるでしょう。

2プランとシンプルなのでデータ容量をあまり選べないのは子ども用にはデメリットにもなるかも?
「LINEMO」のプランは、「データ容量3GBと20GB」の2つだけしかデータ容量を選ぶことができません。
他社にあるような複数のデータ容量から選択ということができないので、
その点では、使い方によっては不向きとなる場合があります。
子ども用スマホには格安SIMがおすすめ!
「LINEMO」は、わかりやすいプランでずっと定額で利用できるので、子どものスマホ用にと考える保護者も多いかもしれません。
ただ、料金の面でも使い勝手の面でも、格安SIMの方がおすすめのポイントがいくつかあります。
格安SIMをおすすめする理由
子ども用スマホに格安SIMをおすすめする理由を簡単に説明しましょう。
子ども用スマホを考えた時、使いすぎなども考えて、いきなり大きなデータ容量のプランは避けたいと思う保護者は多いのではないでしょうか。
格安SIMによって多少違いはありますが、格安SIMでは、最小1GB~30GBのプランが用意されていて、そのデータ容量が細かく区切られているのも特徴です。
そのため、それぞれの使い方に合った容量を選ぶことができます。
また、無料通話などのオプションも自分で選択でき、必要なければオプションをはずすことも可能です。
使い方に応じたカスタマイズがしやすいのが、格安SIMをおすすめる理由です。
おすすめの格安SIM
次に当サイトでおすすめする格安SIMを紹介しましょう。
mineo(マイネオ)
mineo(マイネオ)は、格安SIMの中でも、子どもたちが安心して使えると評判です。
おすすめの理由は、次の3つです
- 家族割引がある
- パケットシェアができる
- ジュニアパックがある

家族割引
マイネオには、家族割引、パケットシェアなど、家族で利用するのにお得なサービスが用意されています。
「家族割引」は、家族で契約した場合、各回線の基本料金から55円(税込)割引になるサービスです。
一緒に住んでいる家族だけでなく、離れて暮らす家族や姓が異なる家族も割引可能でお得です。
パケットシェア
「パケットシェア」は、当月中に使い切れなかったデータ容量を翌月に繰り越し、そのパケットを最大10回線までシェアできるサービスです。
シェアするメンバーをあらかじめ登録する必要がありますが、家族間でシェア可能なので、データ容量を無駄にせずにすみます。


ジュニアパック
ジュニアパックは、セキュリティー対策をはじめ学習にも役立つ11のアプリが使い放題になるサービスです。
子どもが安心・安全にスマホを利用できるように家族で見守るためのアプリ「スマモリ」、SNSを中心としたネット上のいじめ、出会い系、犯罪などの危険から子どもを守るアプリ「Filli Lite」といったセキュリティー対策が充実しているので安心です。
月額料金は220円ですが、申し込みから2ヶ月は無料で利用できます。

マイネオのプラン
マイネオは、2つの基本プランからデータ容量を選び、そこにオプションを付加していくので、それぞれの使い方に合わせてプランを選ぶことができます。
家族で利用する場合は、「家族割」が適用され、さらにお得になります。

家族3人で利用する場合(税込)
【お父さん】
- デュアルタイプ 10GB:1,958円/月
- mineoでんわ 10分かけ放題:935円/月
- 家族割引:-55円/月
- 合計1,958円+935円-55=2,838円/月
【お母さん】
- デュアルタイプ 1GB:1,298円/月
- mineoでんわ 10分かけ放題:935円/月
- 家族割引:-55円/月
- 合計1298円+935円-55円=2,178円/月
【こども】
- デュアルタイプ 1GB:1,298円/月
- ジュニアパック:220円/月
- 家族割引:-55円/月
- 合計1,298円+220円-55円=1,463円/月
家族合計:2,838円+2,178円+1,463円=6,479円
マイネオはLINEMOとココが違う!
マイネオとLINEMOにはどんな違いがあるのでしょうか?
そのポイントをあらためて確認してみましょう。
・パケットシェアができる
・ジュニアパックがある
・データ容量の少ないプランがある
・オプションを自分で選べる
マイネオには、パケットシェアがあり、家族や登録したメンバーとデータ容量をシェアすることができますが、LINEMOにはそのような仕組みはありません。
また、LINEMOが3GBと20GBの2プランなのに対し、マイネオは1GB、5GB、10GB、20GBとデータ容量の少ないプランから4つ用意されていて、オプションも必要に応じて自分で選べるので、その分料金も抑えられます。 子どもにスマホを持たせてあげたい。と思っても、心配事がたくさんです。 ネット中毒、犯罪など悪い影響も心配ですが、やはり一番大きな悩み事は月々の費用ではないでしょうか? そんなスマホ代に頭を悩ます私たち ... 続きを見る
マイネオは子ども(小学生・中学生・高校生)にもおすすめ!安心して使えるからおススメ
TONEモバイル
TONEモバイルはシンプルな料金プランと子供向けの端末で人気の高い格安SIMです。
TONEモバイルを子ども用スマホにおすすめする主な理由は次の2つです。
- 「TONEファミリー」という見守り機能があること
- 子どもが使いやすい端末があること

TONEファミリー
TONEファミリーは、「スマホの利用制限」「現在地確認」「Webフィルタリング」など子どもを見守る機能がパッケージになっています。
さらに、他の格安SIMでは、フィルタリングアプリに月額料金がかかるのに対し、TONEファミリーは無料で利用することができます。
子どもが使いやすい端末
TONEモバイルは、オリジナルの端末が用意されています。
AIで自撮り被害を防ぐ機能があるなど見守り機能が充実している上、子どもの成長にあわせて操作画面を切り替えることができるのが大きな特徴です。
ボタン1つで、親向け、子供向け、シニア向け画面へと、使う人に合わせて操作画面が変えられるので、子どもでも初めてスマホを持つ方でも安心して使えます。
TONEモバイルのプラン
TONEモバイルの料金プランは、使う端末によって2つに分かれているだけで、とてもシンプルです。
基本プランに、インターネット、通話、サポート、見守り機能の必要な機能がすべて含まれていますが、オプションでさらに自分にぴったりのプランにできます。
TONEモバイルはLINEMOとココが違う!
ここまでTONEモバイルについて説明してきましたが、LINEMOとの違いはどこにあるのでしょうか?
そのポイントをリストアップしてみました。
・基本プランが安い
・オジリナルの端末がある
・子どもを守る機能が充実している
・オプションを自分で選べる
LINEMOも料金はかなり安く抑えられていますが、TONEモバイルの基本プラン料金は1,100円(iPhoneの場合は1,650円)とLINEMOの3分の1程度です。
また、TONEモバイルでは、子どもが使いやすい端末が用意されているのに対し、LINEMOではセット販売はなく、端末は自分で用意する必要があります。
-
-
TONEモバイルは初心者・子どもにおススメ!評判が気になる。iPhoneは使えるの?
TONEモバイルは、子ども用のスマホにおすすめの格安SIMとして評判ですが、実際はどうなのでしょうか? 子ども用のスマホにおすすめする理由はどんな点なのでしょうか? 今回は、進化したTONEモバイルの ...
続きを見る
♪♪♪公式サイトでもっと確認♪♪♪
楽天モバイル
格安の料金で話題の楽天モバイルですが、子どもにもおすすめのポイントがあります。
それは次の2点です。
- 子どもが使いやすい端末がある
- 1GBまで0円で使える(2021年4月以降)
子どもが使いやすい端末
楽天モバイルには、「Rakuten Mini」という子どもでも使いやすいスマホがあります。
大手キャリア3社でも、キッズ携帯は扱っていますが、子ども用のスマホを扱っているのは楽天モバイルだけです。
その特徴は、コンパクトで軽く、子どもの小さな手でも使いやすいというだけでなく、顔認証機能、カメラ機能など、機能は他のスマートフォンと変わらない点です。
フィルタリング機能を追加することで、安心して子どもに使わせることができますし、オリジナルのかわいいアクセサリーがあるので、子どもも楽しめます。


1GBまで0円で使える
楽天モバイルの新プラン「Rakuten UN-LIMIT Ⅵ」では、データ容量1GBまでは、なんと 0円!
ドコモやau、ソフトバンクのキャリアも、データ容量によって料金は変わりますが、1GBまで0円なのは楽天モバイルだけです。
子どものスマホは、LINEが使えれば連絡手段は十分なことが多いので、楽天モバイルは月額料金をかなり抑えられるでしょう。

楽天モバイルのプラン
楽天モバイルのプランは、「Rakuten UN-LIMIT」の1種類だけです。
2021年4月1日から「Rakuten UN-LIMIT V」から「Rakuten UN-LIMIT Ⅵ」に変わり、1GBまでは0円ですから、子どもの使い方によっては通信料金がかかりません。
また、段階的に料金が設定されていて、どんなに使っても3,278円ですから、容量不足や料金が高額になる心配をする必要もありません。

楽天モバイルはLINEMOとココが違う!
楽天モバイルとLINEMOとの違いはどこにあるのでしょうか?
そのポイントは次のとおりです。
・料金が従量制になり、1GBまでは0円で使える
・子供向けの端末がある
・キャンペーンや特典が充実している
楽天モバイルは、の「Rakuten UN-LIMIT Ⅵ」では。料金が従量制になるので、データ容量が少なければ料金を抑えることができます。
一方、LINEMOは20GB 2,728円というプランだけなので、使用するデータ容量が少なくても料金は変わりません。
また、楽天モバイルは「プラン料金が1年間無料」「契約者は楽天市場でのポイントが+1倍になる」などキャンペーンや特典が多く提供されています。
LINEMOでも先行エントリーでPayPayボーナスがもらえるなどがありましたが、サービススタート後の特典などは未定です。
さらに、楽天モバイルでは子供向けをはじめ端末をセットで申し込めるのに対し、 LINEMOでは端末を自分で用意する必要があります。
-
-
楽天モバイルが子どもに安心で使いやすいってホント?
インパクトのあるCMや格安の料金設定で話題の楽天モバイルですが、子ども用のスマホには向いているのでしょうか? 今回は、子どもが使うことを前提に、2021年4月からスタートした新プランも踏まえて、楽天モ ...
続きを見る
イオンモバイル
イオンモバイルは、全国のイオンで申し込みができ、プランも豊富で子どもからシニアまで人気の格安SIMです。
特に子どもにおすすめする理由は次の2点です。
- 学割プランがある
- 子どもパックがある

学割プラン
携帯キャリアやサブブランドでは、学割プランがありますが、2021年3月現在、格安SIMで学割プランを提供しているのは「イオンモバイル」と「J:COMモバイル」くらいです。
イオンモバイルの学割プランは、3ヶ月間1000円以上の値引きがあることに加え、3年間データ容量が1GB増量されるのでとてもお得です。

子どもパック
イオンモバイルには、スマホを安全に使うためのアプリがセットになった「子どもパック」があります。
安全に使うための「スマモリ」や「Filii Lite(フィリーライト)」をはじめ、「ジーニアス英和・和英・国語」「えいご上手」などの学習アプリなど11本のアプリを月165円で利用することができます。
イオンモバイルのプラン
イオンモバイルは、業界最安値の528円/月(データ1GBプラン)から~6,908円(シェア音声50GBプラン)まで全41種類と、プランが豊富です。
家族で利用する場合は、シェアプランもおすすめですが、中高生が利用する場合は音声プラン5GBが3ヶ月間550円で利用できる「学割プラン」がおすすめです。


イオンモバイルはLINEMOとココが違う!
イオンモバイルの特徴を説明してきましたが、LINEMOと比較するとどんな点が違うのでしょうか?
そのポイントは次のとおりです。
・データ容量の選択肢が多い
・端末セットがある
・「学割」や「春得」など割引やキャンペーンがある
イオンモバイルは、1GB~50GBまで41種類のプランがあるのに対し、LINEMOは20GBのみ。データ容量を自分で選択することができません。
また、イオンモバイルには学割など学生や家族にお得な割引がありますが、LINEMOでは、そのような割引は発表されておらず、端末も自分で自分で用意する必要があります。 イオンモバイルは業界最安値のデータ料金と多彩な料金プランが魅力の格安SIMです。 子どもからおじいちゃん、おばあちゃんまで家族一緒に格安SIMに乗り換えるにも、とてもおすすめです。 今回は、家族みんな ... 続きを見る
イオンモバイルで家族のスマホ代が安くなる!子どもにもおススメ
