子どもにスマホを持たせてあげたい。と思っても、心配事がたくさんです。
ネット中毒、犯罪など悪い影響も心配ですが、やはり一番大きな悩み事は月々の費用ではないでしょうか?
そんなスマホ代に頭を悩ます私たちを救ってくれるのがマイネオです。
マイネオでは安くて安心、そして充実したサポート、子どもにお勧めの端末など子どもが安心して使えるサービスが充実しています。
小学生~高校生にも安心して使えるマイネオの子ども向けのサービスなどをご紹介します。
マイネオが子どもに持たせるスマホとしてお勧めなのはなぜ?
マイネオがおすすめな訳
- 未成年でも契約できる(18歳以上)
- 複数回線・家族割引がある、データ通信量が分け合える
- フィルタリングアプリが使える
- キッズモード搭載端末を販売している(販売終了)
未成年でも契約できる
マイネオは18歳以上であれば未成年者でも契約をすることができます。
ただし、20歳未満の未成年者の場合は親の承諾が必要になります。
小学生・中学生・高校生の間は保護者が契約をし、使用者として子どもを登録することになりますが18歳、19歳なら子ども自身が契約ができます。

マイネオでは譲渡による名義変更ができるので、高校卒業後に子ども名義に変更をすることもできます。
名義変更なので、電話番号を変えることなく子ども自身が契約者となることができるのです。

他の格安SIMでは譲渡による名義変更ができないところもあります。
複数回線・家族割引がある、データ通信量が分け合える
マイネオには家族で使ううれしいサービスがあります。
複数回線割引
契約者が合計2台以上を契約をしている場合はそれぞれの使用料から55円(税込)引きとなります。
家族割引
同一住所ではなくても三親等以内の5回線まで55円(税込)割引になる家族割というサービスがあります。
複数回線割引と家族割引は併用できないので、家族割引が優先されます。


データ量を分け合える
使い切れなかったデータ容量は翌月に繰り越してシェア(10回線まで)することができます。

また、「パケットギフト」としてパケットをプレゼントすることができます。

フィルタリングアプリが使える
WEBページの閲覧制限や利用できるアプリの制限以外に、インターネット利用状況や端末の利用時間制限などもできるのが安心フィルタリングです。
マイネオのキッズモード搭載の端末(販売終了)
マイネオで購入することができる端末の一部にはキッズモードが搭載された端末があります。

キッズモードはペアレンタルコントロールがついた端末になります。
キッズモードでは許可しているアプリの表示しかされないので、間違って使うこともなく安心です。
時間制限などの設定も簡単にできます。

キッズモードにしておけば、設定したアプリ以外は画面に表示されなくなります。
マイネオなら子どもも安心して使える
マイネオはフィルタリングもオプションで追加できるので、安心して子どもに持たせることができるスマホの1つです。
格安SIMって安全面でどうなの?という心配もありません。
また、格安SIMで迷っているご家庭の多くは「格安SIMとかスマホの使い方がよくわからない」という場合が多いのではありませんか?
マイネオはサポートも充実しているので、マイネオの使い方だけでなくスマホに関するあらゆることが解決できるんですよ。
データ容量の追加、家族割などお財布に優しいサービスもあって家族で持つと更にお得になります。子どもにスマホを持たせたい。子どもも欲しがっているけど、迷っている方。
子どものスマホ代が高すぎて何とかしたい方・・サポートも充実しているマイネオがおすすめですよ。