小学生や中学生のお子さんのスマホは、保護者が契約をして子どもに持たせることになります。
でも、大学生になってアルバイトができるようになったり、就職したら、保護者としては「収入があるんだったらスマホ代くらい自分で払ってよ~」と思いますよね。
では、親が契約したスマホを子どもの名義に変更することはできるのでしょうか?手数料などはかかるのでしょうか?
今回は、格安SIMでの名義変更の詳細と、マイネオで実際にやってみた名義変更を参考にその手順も説明しましょう。

スマホの名義変更が必要なのはどんな時
スマホの名義変更には、主に次の3つ「改称」「承継」「譲渡」3つのパターンが考えられます。
改称
結婚や離婚、あるいは改名をしたなど、氏名が変わった時に行う名義変更が「改称」です。

承継
スマートフォンの契約者が亡くなってしまった時に、誰かがそのまま契約を引き継ぐことが「承継」です。

譲渡
「親名義の契約で子どもの携帯料金を払っていたが、就職したから子どもの名義にしたい」、「古いスマートフォンを親や兄弟などの家族に使ってほしい」といった時の名義変更は「譲渡」になります。
譲渡は、家族間だけでなく、「恋人の分のスマートフォンを契約したい」など第三者に契約を譲渡する「非家族間の譲渡」もあります。

格安SIMでも名義変更はできる?
名義変更ができるかどうかは、契約先によって異なります。
大手携帯キャリア、サブブランド、格安SIMそれぞれについて調べてみました。
【キャリアの場合】
改称・改名 | 承継 | 譲渡(税込) | |
ドコモ | ○(無料) | ○(無料) | ○(家族間:無料、その他:2,200円) |
au | ○(無料) | ○(無料) | ○(家族間:無料、その他:2,970円) |
ソフトバンク | ○(無料) | ○(無料) | ○(家族間:無料、その他:3,300円) |
楽天モバイル | ○(無料) | ○(3,000円) | ○(3,300円) |
2021年4月現在(会社によって条件や手続き方法が異なります)

【サブブランドの場合】
改称・改名 | 承継 | 譲渡(税込) | |
UQモバイル | ○(無料) | ○(詳細はUQお客様センターへ) | ☓ |
Y!mobile | ○(無料) | ○(無料) | ○(3,300円) |
2021年4月現在
ahamoは、サブブランドではなくてドコモの新料金体制だから表には掲載していません。
ahamoの名義変更については不明ですが、契約できる年齢はドコモと異なり、ドコモの既存プランでは、中学生(13歳)以上であれば本人名義で回線契約を締結できます。
それに対して、ahamoは20歳以上でないと本人名義での回線契約ができません。ただし、未成年(20歳未満)を「利用者」として登録することは可能です。
【格安SIMの場合】
改称・改名 | 承継 | 譲渡(税込) | |
マイネオ | ○(無料) | ○(無料) | ○(三親等以内:無料、その他:3,300円) |
TONEモバイル | ○(無料) | ☓ | ☓ |
OCNモバイル | ○(無料) | ○(無料) | ○(880円) |
イオンモバイル | ○(無料) | 不明 | ○(3,300円) |
LIBMO | ○(無料) | ○(不明) | ☓ |
J:COM Mobile | ○(無料) | 不明 | ☓ |
2021年4月現在(会社によって条件や手続き方法が異なります)

名義変更ができないとどうなる?
では、名義変更ができないとどんなことが発生するのでしょうか?
ケータイ料金は名義人が支払いを行うことになるので、名義変更をしない限り名義人と使用者が異なっていても利用料金の支払いは名義人が行うことになります。

名義変更ができないと、子どもが社会人になっても、子どものスマホ代金を契約者である親が払い続けることになります。
それでも名義変更したい場合は
名義変更できない格安SIMと契約をしていて、それでも名義変更したい場合は、次のような対応をとることになります。
- 名義変更ができるMVNOやキャリアに乗り換えてから変更をする
- 解約をして再契約(電話番号の引継ぎはできない)

マイネオでは名義変更が可能
マイネオは、数少ない「名義変更」が可能な格安SIMのひとつです。
18歳以上から契約ができるので、高校を卒業するころには子どもへ名義を変更することができます。
マイネオはできる!
- マイネオは18歳以上であれば契約できる。(20歳未満は親の同意が必要)
- マイネオは名義変更ができる。
マイネオで可能な名義変更
マイネオでは、最初に説明した名義変更の3つのパータン「改称」「承継」「譲渡」すべて可能です。
マイネオでできる名義変更
- 改名による名義変更・・結婚などにより名前が変わる、契約者が変わらない名義変更
- 承継による名義変更・・契約者死亡時の名義変更
- 譲渡による名義変更・・契約者が変わる名変更

マイネオの名義変更の手数料は?
名義変更を行う際に気になるのが「手数料」ですよね。
マイネオの名義変更の手数料は3,300円(税込み)です。
ただし、三親等以内の譲渡なら無料です。
契約者の名義変更の譲渡って多くの場合が、親から子のケースが多くなると思います。



マイネオの名義変更の手順
マイネオで名義変更をするにはどうしたらよいのでしょうか?
今回、実際に名義変更をしましたので、順を追って手続きを紹介したいと思います。
今回の名義変更は、親から子供ではなく、妻から夫です。

名義変更の手順は次のとおりです。
step
1サポートダイヤルへ電話する
名義変更をする場合には、契約者がmineoサポートダイヤルへ電話をします。
0120-977-384(受付時間 9:00~21:00(年中無休))
音声ガイダンスに沿って該当する番号を押して、オペレーターさんにつないでもらうのですが、名義変更に関する番号はなかったので、その他の9番をプッシュしました。
名義変更をしたいと申し出ると、譲渡による名義か名前の変更による名義か確認されました。その後
- 名義変更する電話番号
- 契約者名
- 生年月日
- 住所
などが確認されます。本人確認のためです。
そのほか、誰に名義をするのか、譲渡する人は18歳以上であるかなどの確認がされました。
mineoは18歳以上でないと契約ができないのでその確認のためと思われます。

step
2譲渡手続きの方法の案内
- 書類が郵送で送られてくるので、必要事項等を書いて返送をする。
- 書類到着後に契約内容通知書が送られてきてくる。
とのこと。
これだけで良いみたいです。
書類を返送する時には、新しい名義人の身分確認の書類も同封するように確認されました。
また、支払はクレジットカードのみとなるそうで、それもでOKなのかの確認もされました。
新しい名義人のクレジットカードでの支払いとなります。

step
3名義変更の注意点
名義変更の注意点も案内していただきました。
オプションは引き継げない
マイネオで申し込みをしているオプションは引き継ぎができないそうです。
家族割・ウイルスバスターなどを利用している場合には、名義変更完了後に再度申し込みが必要です。
eoIDが異なるため、明細が今まで通りみることはできない
名義を変更するということは、マイネオの利用に必要なeoIDが変わるということなので、利用明細などは今までのものを見たりすることはできなくなります。
eoIDはひとり1つなので、すでにeoIDを持っている人に譲渡する場合には書類の枠外にeoIDを書いておくように案内されました。
最後に、支払が変わるタイミングなどを教えて頂き終了です。

step
4マイネオの名義変更書類が到着
書類が到着したら必要事項を書いて返送しましょう。
書類には譲渡人・譲受人それぞれの記名・記入が必要です。
マイネオに到着したら契約内容通知書が送られてきて手続き完了です。
ちなみに・・この契約内容通知書に返送の期限はないそうです。

step
5契約内容通知書が到着
名義変更の書類を発送してしばらくすると、譲受人に確認の電話がかかってきました。
その電話で名義変更の最終確認をしているようです。
そして、それからしばらくして郵送で譲受人宛に契約内容通知書が送られてきました。
マイネオで名義変更した人の口コミ
マイネオで実際に名義変更した人の口コミを調べてみました。
mineo回線を名義変更(譲渡)しました。
元々2回線あったのを1回線だけ家族名義にしました。顛末をご報告します。
①3月上旬、mineoに電話をして名義変更申請書を送付してもらう。
②3月24日、名義変更申請書を記入し返送する。この時、譲渡先のクレジットカード情報も記入し、譲渡先の身分証明書(今回は運転免許証の写し)を同封します。
③3月31日、名義変更完了。譲渡元の契約回線一覧から譲渡先電話番号が消える。
④4月3日、譲渡先の契約内容通知書が郵送される。ここに譲渡先のeoIDなどが記載されている。
以上です。
譲渡先者のメールアドレスでマイネ王に新規登録し、譲渡先eoIDを連携すると、コインなどがちゃんと引き継がれていました。また、800円割引適用中の回線を譲渡したのですが、割引も引き継がれています。
名義変更の手続き、スケジュール感、引き継ぎ内容のご報告でした。
ちなみに同時期にOCNの名義変更手続きを始めたのですが、まだ完了していません。OCNの場合、譲渡完了した後で支払い方法を変更するので、さらに時間がかかります。支払い方法変更するまでは振込用紙が送付されてくるようです。mineoの方が早くて簡単でした。
今まで、2回線を私一人で契約して妻が片方をつかっていました。
しかしパケットシェアなどを出来るようにしたいので家族間で名義変更を申し込みました(無料) 電話での申し込みとなりますが、この後書類の受発送を経て
名義変更終了となる予定です。
(ネット調査)
