小学生や中学生のお子さんのスマホは保護者が契約をして子どもに持たせることになりますが、大学生くらいになりアルバイトができるようになる年齢になれば、保護者としては「バイトしてんだから、就職したんだからスマホ代くらい自分で払ってよ~」と思いますよね。

そんな事情の中、18歳以上であれば契約ができる場合できる格安SIMがmineoマイネオです!
さらに、マイネオは名義変更ができます。


名義変更を実際に行いましたので、その手順などをレポートさせていただきます。
格安SIM 名義変更できないとどうなる?
ケータイ料金は名義人が支払いを行うことになるので、名義変更をしない限り使用者が名義人と異なっていても支払いは名義人となります。

ずっと親が支払いを続けるのであれば良いのですが、子どもが成長し契約ができる年齢になったら名義変更を検討してみましょう。
キャリアの場合は名義変更が可能です。
格安SIMの場合、名義変更ができる場合とできない場合があります。また、MVNOにより契約ができる年齢が異なります。
もし名義変更ができな場合は下記のような対応をすることになります。
- 親が名義人・子が使用者のまま使い続ける
- 名義変更ができるMVNOやキャリアに乗り換えてから変更をする
- 解約をして再契約(電話番号の引継ぎはできない)
マイネオはできる!
- マイネオは18歳以上であれば契約できる。(20歳未満は親の同意が必要)
- マイネオは名義変更ができる。
マイネオでは18歳以上から契約ができるので、高校を卒業するころには子どもへ名義を変更することができます。
マイネオでできる名義変更
マイネオでできる名義変更
- 改名による名義変更・・結婚などにより名前が変わる、契約者が変わらない名義変更
- 承継による名義変更・・契約者死亡時の名義変更
- 譲渡による名義変更・・契約者が変わる名変更


マイネオの名義変更の手数料は?
名義変更を行う際に気になるのが「手数料」ですよね。
名義を変えることで、費用が多くかかってしまうようなら一度解約をしてしまったほうがいい場合だってあります。

マイネオの名義変更の手数料は3,300円(税込み)です。
ただし、三親等以内の譲渡なら無料です。
契約者の名義変更の譲渡って多くの場合が、親から子のケースが多くなると思います。

マイネオの名義変更の手順
今回、実際に名義変更をしましたの順を追って手続きを紹介したいと思います。
今回の名義変更は親から子供ではなく、妻から夫です。

結婚当初に携帯電話の会社をそろえる際に、主人が時間が取れなかったので私が契約しに行ったために、我が家の主人の携帯電話の名義は私のものでした。
ドコモからマイネオに移る時も、さきに名義変更しておけば?と言ってみたのですが、
ドコモに行くと待ち時間が長いし面倒だしこのままでよい。と、いうのでマイネオもそのまま私の名義で契約。
でも、マイネオでの名義変更が可能になったとのこと。しかもかなり簡単そうだし無料だし!!名義を変えちゃえ!!と、いうことで名義変更をすることになりました。(自分のスマホ代くらい把握してほしい思いもいっぱいです)
step
1サポートダイヤルへ電話する
名義変更をする場合には、契約者がmineoサポートダイヤルへ電話をします。
0120-977-384(受付時間 9:00~21:00(年中無休))
音声ガイダンスに沿って該当する番号を押して、オペレーターさんにつないでもらうのですが、名義変更に関する番号はなかったので、その他の9番をプッシュしました。
名義変更をしたいと申し出ると、譲渡による名義か名前の変更による名義か確認されました。その後
- 名義変更する電話番号
- 契約者名
- 生年月日
- 住所
などが確認されます。本人確認のためです。
そのほか、誰に名義をするのか、譲渡する人は18歳以上であるかなどの確認がされました。
mineoは18歳以上でないと契約ができないのでその確認のためと思われます。

step
2譲渡手続きの方法の案内/st-step]
- 書類が郵送で送られてくるので、必要事項等を書いて返送をする。
- 書類到着後に契約内容通知書が送られてきてくる。
とのこと。
これだけで良いみたいです。
書類を返送する時には、新しい名義人の身分確認の書類も同封するように確認されました。
また、支払はクレジットカードのみとなるそうで、それもでOKなのかの確認もされました。
新しい名義人のクレジットカードでの支払いとなります。

名義変更の注意点
名義変更の注意点も案内していただきました。
オプションは引き継げない
マイネオで申し込みをしているオプションは引き継ができないそうです。
家族割・ウイルスバスターなどを利用している場合には、名義変更完了後に再度申し込みが必要です。
eoIDが異なるため、明細が今まで通りみることはできない
名義を変更するということは、マイネオの利用に必要なeoIDが変わるということなので、利用明細などは今までのものを見たりすることはできなくなります。
eoIDはひとり1つなので、すでにeoIDを持っている人に譲渡する場合には書類の枠外にeoIDを書いておくように案内されました。
最後に、支払が変わるタイミングなどを教えて頂き終了です。

step
4
書類が到着したら必要事項を書いて返送しましょう。
マイネオに到着したら契約内容通知書が送られてきて手続き完了です。
ちなみに・・この契約内容通知書に返送の期限はないそうです。
書類には譲渡人・譲受人それぞれの記名・記入が必要です。親から子に名義を譲渡する場合、1人暮らしをしていたりするとなかなか会えない場合もあると思いますが慌てなくて大丈夫のようですよ。

step
5契約内容通知書が到着
名義変更の書類を発送してしばらくすると、譲受人に確認の電話がかかってきました。
その電話で名義変更の最終確認をしているようです。
そして、それからしばらくして郵送で譲受人宛に契約内容通知書が送られてきました。
マイネオなら名義変更もできる!
格安SIMの中には名義変更ができないものもたくさんあります。
今回の我が家のように、妻から夫、夫から妻という名義変更をするケースはもしかしたら少ないかもしれませんが、子どもが18歳になったら名義を本人のものにしたいと考えているご家庭も多いと思います。
電話番号が変わってよければ、解約をして新規に契約をする手もありますが、継続して電話番号を使いたければ名義変更が必要になります。
マイネオでの名義変更は電話と書類の送付だけで簡単に手続きができましたよ。
高校生くらいのお子さん用のスマホだと名義も気になりますよね。
名義変更もできるマイネオ!おすすめですよ。