イオンモバイルは業界最安値のデータ料金と多彩な料金プランが魅力の格安SIMです。
子どもからおじいちゃん、おばあちゃんまで家族一緒に格安SIMに乗り換えるにも、とてもおすすめです。
今回は、家族みんなで乗り換えられる格安SIMをお探しの方に、2021年4月1日からスタートした新料金プランも踏まえて、イオンモバイルの特徴をまとめてみました。

イオンモバイルの特徴は?
まず、イオンモバイルの特徴を確認しておきましょう。
料金プランが豊富
イオンモバイルの第一の特徴は、料金プランが豊富なことです。
業界最安値の528円/月(データプラン1GB)から~6,908円(シェア音声50GBプラン)まで全46種類の料金プランがあるので、それぞれの使い方に合ったプランを見つけることができます。
2021年1月現在

全国のイオン店舗で申し込みやアフターサービスが受けられる
格安SIMは、申し込みから契約後のアフターサポートまで全てWEBのみというところがほとんどです。
イオンモバイルは、WEBサイトだけでなく、全国のイオン200店舗以上、その他イオンモバイル取扱い店で申し込みからアフターサービスを受けることができます。
なれている人ならWEBで十分な情報を集められますし、チャットで質問もできます。
でも、スマホの料金プランはわかりにくい点もありますから、店舗で顔をつきあわせて説明を受けられるのは、特に初めての人には安心です。

NTTドコモ回線とau回線のマルチキャリアに対応
格安SIMは、大手の携帯電話会社から回線を借りて通信を行っているため、格安SIMによって使える回線が異なります。
ドコモ回線のみなど、ひとつの回線しか使えない格安SIMが多い中、イオンモバイルは、ドコモ回線とau回線の2つを使うことができます。

2017年7月以前の端末や、ソフトバンクの端末もSIMロックを解除すると使えます。
最低契約期間がない
最近は、どの格安SIMも最低契約期間を設けていませんが、2019年以前に契約している場合、利用開始から6ヶ月~12ヶ月の最低契約期間があります。
契約解除のためには解除料が必要になりますが、イオンモバイルには、最低契約期間がありません。
そのため、最新の機種への乗換えや、もっと自分に合った機種を探したいとき、自由に乗換えが可能です。
-
-
イオンモバイル契約前に 違約金・最低契約期間など解約に関することを知っておこう
イオンモバイルは業界屈指の料金で劇的にスマホ代を安くすることができます。 どんな格安SIMを使っている場合も言えることですが、使い勝手や家族の生活スタイルが変わったりすることで解約をする必要がでてくる ...
続きを見る
イオンモバイルを子どもスマホや家族使用におすすめの理由
イオンモバイルが子どもスマホや家族使用におすすめする理由を次に紹介しましょう。
シェア音声プランがある
イオンモバイルの特徴は『多彩な料金プラン』です。
イオンモバイルの料金プラン
- 音声プラン
- データプラン
- 音声シェアプラン
そして、この中のシェア音声プランが子どもスマホや家族使用におすすめの理由です。
シェア音声プランは、1契約で最大5回線までSIMカードが追加できるプランで、契約をしたデータ量をシェアして使うことができるので、家族でイオンモバイルを使う場合は料金がかなり安くなります。

学割プランがある(2021年5月31日まで)
2つ目の理由は、学割プランがあることです。
格安SIMはもともとの料金を安く設定しているため、学割プランを用意している格安SIMはほとんどありません。
そんな中、イオンモバイルでは25歳以下の人向けの「学割プラン」があります。
学割プランは、料金そのままで3年間データ1GB増量、3ヶ月間割引などの特典があります。

子どもパックがある
子どもにスマホを持たせる時、気になるのは使いすぎや悪質サイトの閲覧など、セキュリティ面ではないでしょうか。
イオンモバイルには、スマホを安全に使うためのアプリがセットになった「子どもパック」があり、月165円で利用することができます。
安全に使うためのアプリ4つの具体的な内容は次の通りです。
アプリの名前 | 内容 |
スマモリ | 子どものスマホの利用状況(アプリ利用履歴、ウェブサイト閲覧履歴)を確認する事ができます。また、有害なサイト・有害なアプリ・電子決済のブロック機能、現在位置の検索等も利用する事ができます。 |
スマートフォンセキュリティ | 専用ブラウザだけでなくSNS内のブラウザもフィルタリング フィッシング詐欺サイトへのアクセスもブロック マルウェア対策 位置情報確認、紛失時のリモートロック対応 |
Filii(フィリー) | 危険なメッセージを保護者に知らせアラート分析 お子さんのSNSでのつながりがわかるつながり分析 お子さんのアプリの利用状況がわかるアクティビティ分析 |
超Blueライト削減 | スマホの画面から出るブルーライトを削減できるソフト |
セキュリティアプリだけじゃなく、次の学習アプリもついています。
- えいご上手
- ジーニアス英和・和英・国語
- 超便利ツールズ
- スマートステラ
- Tap10

イオンモバイルが他社と比べて子どもにおすすめの理由
イオンモバイルが子どもスマホにおすすめの理由を紹介しましたが、他社と比べておすすめする点はどんなことでしょうか?
次にその点を説明しましょう。
学割プランがある
携帯キャリアやサブブランドでは、学割プランがありますが、2021年4月現在、格安SIMで学割プランを提供しているのは「イオンモバイル」と「J:COM モバイル」だけです。
【格安SIMの学割比較】
イオンモバイル | J:COM MOBILE | LIBMO(終了) | |
学割名称 | 3年学割 | U26学割 | 学生応援プログラム (2021年3月14日終了) |
対象年齢 | 25歳以下 | 26歳以下 | 18歳以下 |
料金(税込) | 5GB:550円 7GB:880円 9GB:1,320円 |
5GB:1,078円 10GB:1,408円 20GB:1,848円 |
6GB:1,738円 10GB:2,398円 20GB:4,048円 |
割引期間 | 3ヶ月 | 12ヶ月 | 13ヶ月 |
その他特典 | データ容量3年間1GB増 | データ容量3年間1GB増同居の家族も割引される(5回線まで) | - |
上の表でも分かる通り、イオンモバイルの学割は、割引期間は短いものの「J:COM モバイルの学割」より割引後の料金はかなり安く、その上、3年間データ容量が1GB増量されます。

セキュリティが充実していて安い
イオンモバイルは、他社に比べるとセキュリティアプリの利用料金が安価です。
また、イオンモバイルの子どもパックには、フィルタリングだけでなく見守り機能もセットになっていて、セキュリティ面では安心です。
i-フィルター | スマモリ | 他 | ||
マイネオ | 385円 | ジュニアパック 220円 | 公式サイト |
|
TONEモバイル | TONEファミリー 無料または220円 | 公式サイト | ||
OCNモバイル | マイセキュア 275円 | 公式サイト | ||
イオンモバイル | 子どもパック 165円 | イオンモバイルセキュリティplus 220円 Filli 400円 |
公式サイト | |
LIBMO | TOKAI SAFE 440円 | 公式サイト | ||
エキサイトモバイル | 396円 | スマートチェッカー 385円 | 公式サイト | |
J:COM MOBILE | 安心フィルターfor J:COM 無料 | 公式サイト |

イオンモバイルで子どもにおすすめのコースは?
では、イオンモバイルと契約する場合、どの子ども向けにはどのコースがお得なのでしょうか?
家族で契約するなら「シェア音声プラン」
子どもも含め家族で契約する場合は、シェア音声プランがおすすめです。


たとえば家族3人、それぞれ「音声SIM3GB」を契約した場合とシェア音声プラン9GBと比べてみましょう。
音声SIMプラン | シェア音声プラン |
音声SIMプラン3GB(1,298円)を3人利用 | シェア音声プラン9GB(2,288円)を3人で利用 |
1,298円×4人=3,894円/月 | ・シェア音声プラン9GB(2,288円) ・音声SIM料金(440円)×2=880円 2,288円+880円=3,168円/月 |

シェア音声プランは、最大5枚までSIMカードを追加して使うことができます。
追加料金は、通話機能付きSIMは440円、SMS機能付きは154円ですから、追加をするカードによって月々の料金もさらに安くなります。

-
-
家族のスマホ代を劇的に安くする!イオンモバイルのシェア音声プラン
イオンモバイルにはシェア音声プランというプランがあります。 1人で最大5枚までSIMカードを利用することができ、契約をしたSIMカードでデータ量を分け合うことができるプランです。 はなえこのプランを上 ...
続きを見る
イオンモバイルのシェア音声プランはデータ容量を分け合って使うことになります。
高校生などスマホをよく使う年齢のお子さんの場合、家族の分のデータ量まで使ってしまう可能性もあります。
中高生なら「学割プラン」
イオンモバイルのシェア音声プランはとてもお得ですが、1枚のSIMカードで使える容量をあらかじめ決めておくことはできません。
小学生くらいまでなら、データ量を使いすぎてしまうことは少ないと思いますが、中高生の場合は、使い過ぎ防止のためにもそれぞれ音声プランやデータプランを契約するとよいでしょう。
そこでおススメなのが「学割プラン」です。
学割プランなら、5GBの音声通話プランを3ヶ月間550円で使うことができます。

イオンモバイルと契約するときはこんな点に注意
ここまで説明したとおり、イオンモバイルは家族や子どもスマホとして契約するとお得な特徴がたくさんあります。
ただ、次のようなデメリットもあります。
新品のiPhoneの取り扱いがない
イオンモバイルは、ドコモ回線とau回線を扱っているので、ドコモやauで使っていたiPhoneをそのまま使うことができます。
ただ、イオンモバイルで購入できるiPhoneはiPhone8(SIMフリー)のみで、購入できる店舗は限られています。

支払いはクレジットカードのみ
イオンモバイルの料金の支払いは、2021年1月現在、クレジットカードのみで口座振替やLINE Payなどのコード決済はできません。

タイプ1とタイプ2がある
イオンモバイルのSIMカードにはタイプ1とタイプ2があります。
タイプを選ばなければいけないのは、データSIMのときのみです。
- 音声通話SIMの場合はタイプ1しか選べません。
- au回線のSIMカードもタイプ1のみです。
- 家族でデータ量を分けるシェア音声プランもタイプ1しか選べません。

データプランで選べるタイプ2とは
データプランのときのみ選ぶことができる「タイプ2」は低速通信の通信量の制限がありません。
「タイプ1」の場合は低速通信は3日で366MBを超えた場合、通信速度の制限がされる場合があります。
-
-
イオンモバイルのSIMタイプとは?タイプ1とタイプ2の違いとは?
サービスも充実しているし、月々の費用もとても安いのでお1人で使う場合も、子どものスマホとして考える場合も、家族みんなで使う場合にもおススメができる格安SIMです。 たくさんある格安SIMの中からどこを ...

イオンモバイルの口コミや評判は?
イオンモバイルを実際に使っている方の口コミを調べてみました。
家族で3契約。シェア音声4Gプランで驚く安さ。
【利用プラン】音声4GBプラン(タイプ1・au回線)
【データ量】ほぼ外出先では利用しないので、家族で月4Gもあれば十分。持ち越しも可能なので余っています。
【インターネットの速度・つながりやすさ】以前はDMMモバイルでしたが、少し遅く感じます。しかし、問題になるほどではありません。
【通話】問題なく通話できている。今のところ不満はなし。
【手続き・設定の簡単さ】ウェブで重要事項の確認をすると窓口でスムーズに話が進みます。お盆の間でしたが、SIMのみ3契約で90分ぐらいで完了しました。
【サポート】まだわかりませんが、WEB、店舗ともに質問できるのでありがたいです。そもそもサポートが必要な複雑な縛り契約やプランがなく好感が持てます。
【総評】通信費が驚くほど安くなった。そもそもあまり通話もデーター通信もしないので音声シェアプラン4GBをスマホ3契約で月額3,443円です。※本体と通話料は別料金。
予想では通話料が加算されると、月額4,200円ぐらいにはなりそうですが、驚くほど安いです。家族で自宅にWIFI環境があり、外出が少ない家庭は最高だと思います。
今までの利用料金の半額で利用できますので大変お得です。
子供のスマホデビューに利用しました。私の昔のiphoneにイオンモバイルのシムを入れて使用しています。ネットからの申し込みでも簡単に手続きができ、キャリアよりもずいぶん安く利用できるのでよかったです。解約金もかかりませんので、一度お試しで利用してみるのもアリだと思います。
家族3人で大手からイオンモバイルに移行して、毎月のスマホ代がびっくりするくらい安くなった。8GB/月のシェアプラン使っているが、家族3人で月額5,000円~6,000円くらいですんでいます。もう大手には戻れないな…
(ネット調査)