本ページはプロモーションが含まれています

LINEMO 人気記事

子どものLINEを古いスマホで使うには?登録には電話番号が必要!

今や小中学生も使っているLINE。LINEでのいじめ問題なども一時期問題にはなりましたが、使い方によっては良いコミュニケーションツールになります。

はなえ
子どもがスマホが持ちたい。と言う理由の1つにはLINEがしたいからだそうですよ。

 

大人のLINEユーザーも多いため使えるようにしてあげたほうがいいのかな。と思っているご家庭も多いのではありませんか?

LINEの登録をする際には電話番号を入力する必要があります

いちろう(長男)
以前はFacebookログインができたけど、Facebookでの新規登録は2020年4月で終了してしまったんだよね

 

今回は、LINEを使いたいというお子さんのために、親が使っていた古いスマホなどで使う方法を説明しましょう。

 

 

LINEの登録の前に、使える端末を確認しよう

お子さん用のラインを用意したい。という場合は、ラインが利用できる端末を用意しなければいけません。

ラインはスマホやタブレット、パソコンで登録・利用ができます。

スマホやタブレットの場合は、AppStoreやGooglePayからスマホアプリをダウンロードしておきましょう。

LINE

LINE

LINE Corporation無料posted withアプリーチ

パソコンの場合も、パソコン版のラインをダウンロードしておきます。

LINEは原則として1つの端末では1つのアカウントしか利用することができません。

お子さん専用の端末を用意することが必要となります。

 

LINEMOでiPhoneを子どもスマホにおすすめする理由は?

子ども用のスマホは安全で、費用を抑えて、保護者が管理しやすいものがお勧めです。 では、iPhoneは子ども用のスマホとして使うことができるのでしょうか? iPhoneを使うなら、どこの携帯会社と契約す ...

続きを見る

LINEの登録には電話番号が必要!

LINE(ライン)のアカウントを新規に作成する場合には電話番号が必要になります。

LINEのアカウント作成に必要

  • 電話番号

じろう(次男)
以前はFacebookでもLINEのアカウントが作れたけど、2020年4月で終了しちゃったんだよね

 

電話番号でLINEアカウントを作る

LINEアカウントは電話番号があればすぐに作ることができます。

ただし、電話番号1つにつきLINEアカウントは1つしか作れません。

はなえ
保護者の方みんながすでにLINEユーザーの場合、余っている電話番号がない場合がほとんどですよね。
固定電話の電話番号でもアカウントは作れるよ!
いちろう(長男)
じろう(次男)
固定電話の場合、SMSの認証番号は音声で届くから、その認証番号を入力すればいいんだよ
だけど、LINEをする端末はどっちにしても必要だよね
いちこ(長女)
いちろう(長男)
だったら、お父さんが使っていた古いスマホにSMS付きのSIMを挿せばいいよ!

 

LINEアカウントが作れるSMS付のデータSIMとは?

SIMカードとはスマホなどの通信を行うための情報が入ったカードのことです。

SIMカードには080などの電話番号も使えるカード(音声通話+データ通信SIM)とインターネットなどのデータ通信だけできるカード(データ通信SIM)の2種類があります。

データ通信だけできるSIMカードをデータSIMといいます。

ココがポイント

SIMカードの種類は大きく分けて2つ

  • 音声通話+データ通信SIM
  • データ通信SIM

 

データ通信SIMにはさらに2つあり、SMS付のカードとSMSなしのカードがあります。

データ通信SIMカードの種類は2つ

  • データ通信SIM SMSあり
  • データ通信SIM SMSなし

 

SMS付のものを選ぶと、実際には使うことができない仮の電話番号がSIMカードに振られています。

その仮の電話番号を使ってラインアカウントの登録ができるのです。

 

はなえ
電話番号は必要ないけどインターネットが利用できればOKという場合にはデータSIMを利用します。
SMS付きのデータSIMを選ぶなら格安SIMもおすすめだけど、LINEを使うなら2021年3月にサービスがスタートしたソフトバンクの新ブランドがいいかも!
いちろう(長男)

 

LINEのアカウントを作りたいならLINEMOがおすすめ!

LINEMOは、LINEとソフトバンクがいっしょになって、2021年3月17日からサービスを開始したオンライン専用の新ブランドです。

LINEモバイルの特徴を生かした新ブランドなので、LINEのサービスを使うのには最適といえるでしょう。

LINEMOの詳細はこちら

 

LINEMOの料金プランは?

LINEMOのプランは、音声通話SIMのみで料金は次のようになっています。

LINEMOの料金プラン

  • データ容量:3GB/月+LINEギガノーカウント
  • 料金(4G・5G共通):990円/月(税込)
  • データ容量:20GB/月+LINEギガノーカウント
  • 料金(4G・5G共通):2,728円/月(税込)
はなえ
格安SIMのSMS付きデータSIMの方が安いかもしれないけど、3GBで990円はすごくお得!
LINEギガノーカウントも魅力的だよね
じろう(次男)

 

「LINEMO」ってどんなプラン?子ども用にもおすすめなの?

「LINEMO」(ラインモ)は2021年3月17日にサービスが開始されたソフトバンクの新ブランドです。 ソフトバンクがLINE モバイルを吸収合併。LINEモバイルの特徴を生かした新ブランドは、どんな ...

続きを見る

LINEギガノーカウントとは?

LINEギガフリ-は、LINEのサービスを利用する時、データ容量がカウントされないサービスです。

トークや音声通話・ビデオ電話、データ容量の大きな画像・動画の送受信やタイムラインへの投稿などがノーカウントの対象となる機能で、万が一、3GBを使い切ってしまっても(通信速度制限がかかっても)LINEアプリの通信速度は落ちません。

じろう(次男)
さすがLINEMO!LINEのサービスに対する対応が充実しているね!
中高生が喜ぶ!LINEMOの「LINEギガフリー」その詳細は?

LINEMOは2021年3月17日にサービスが開始されたソフトバンクの新ブランドです。 その特徴は、LINEギガフリーがついて3GBで月額990円(税込)と20GBで月額2,728円(税込)のシンプル ...

続きを見る

 

LINEスタンプも使い放題に!

LINEMOでは、LINEギガフリーの他に、LINEスタンプも追加料金なしで使い放題です。(※ミニプランは対象外)

LINEを使っていたら、いろんなスタンプが欲しくなりますよね。

それが使い放題(※ミニプランは対象外)になるのは、子どもにとって嬉しいサービスといえるのではないでしょうか。

いちこ(長女)
わたしは、スタンプ使い放題になるのがすっごく楽しみ!
ミニプランは対象外だから注意してね
いちろう(長男)

 

LINEMOはフィルタリングサービスが無料で使える

LINEMOには、次の2つのフィルタリングサービスが用意されています。

LINEMOのフィルタリングサービス

  • あんしんフィルター… iOS 11.0 以降
  • ファミリーリンク… Android 7.0 以降

どちらも無料で使えるので、子ども向けに利用するのにおすすめです。

LINEMOのフィルタリングサービス「ファミリーリンク」や「あんしんフィルター」でできることは?

2021年3月17日にサービスが開始したソフトバンクの新ブランド「LINEMO」は、「20GB+LINEギガフリー」というシンプルな料金プランで、子どもに持たせるスマホとしてとてもおすすめです。 その ...

続きを見る

 

古いスマホが使えるか事前に確認を!

LINEMOでは、端末の販売をしていません。

端末セットがないので、使用する端末は自分で用意する必要があります。

新品である必要はありませんが、LINEMOで使うことができるか、事前に確認は必須です。

動作確認端末はLINEMOのHPに掲載されていますので、申し込みをする前に確認するようにしましょう。

動作確認端末

いちろう(長男)
iPhone6s以降だったら、iPhoneも使えるよ
LINEMOでiPhoneを子どもスマホにおすすめする理由は?

子ども用のスマホは安全で、費用を抑えて、保護者が管理しやすいものがお勧めです。 では、iPhoneは子ども用のスマホとして使うことができるのでしょうか? iPhoneを使うなら、どこの携帯会社と契約す ...

続きを見る

 

でもLINEMOにはデータ通信のみがない・・・

LINEMOはシンプルなプランで選びやすいのですが、家族割などのサービスはありません。

また子供はLINEだけさせたいので、データ通信だけで良いという人には不向きではあります。

当サイトは格安SIMをお勧めしています。

そこでデータ通信のみも選択肢に入れたいという方の為に、以下に2つの格安SIM会社をご紹介します。

 

おすすめの格安SIM

 

mineo(マイネオ)

mineo(マイネオ)は、格安SIMの中でも、子どもたちが安心して使えると評判です。

おすすめの理由は、次の3つです

  • 家族割引がある
  • パケットシェアができる
  • ジュニアパックがある

 

いちこ(長女)
それぞれの内容を詳しく確認してみるね

家族割引

マイネオには、家族割引、パケットシェアなど、家族で利用するのにお得なサービスが用意されています。

「家族割引」は、家族で契約した場合、各回線の基本料金から55円(税込)割引になるサービスです。

一緒に住んでいる家族だけでなく、離れて暮らす家族や姓が異なる家族も割引可能でお得です。

 

パケットシェア

「パケットシェア」は、当月中に使い切れなかったデータ容量を翌月に繰り越し、そのパケットを最大10回線までシェアできるサービスです。

シェアするメンバーをあらかじめ登録する必要がありますが、家族間でシェア可能なので、データ容量を無駄にせずにすみます。

 

いちろう(長男)
マイネオの複数回線割引でも月55円引きになるんだよね
家族だったら家族割引が優先されるみたいだよ
いちこ(長女)

 

ジュニアパック

ジュニアパックは、セキュリティー対策をはじめ学習にも役立つ11のアプリが使い放題になるサービスです。

子どもが安心・安全にスマホを利用できるように家族で見守るためのアプリ「スマモリ」、SNSを中心としたネット上のいじめ、出会い系、犯罪などの危険から子どもを守るアプリ「Filli Lite」といったセキュリティー対策が充実しているので安心です。

月額料金は220円ですが、申し込みから2ヶ月は無料で利用できます。

はなえ
子どもがスマホを安全に使えるようにするのは親の役目よ。

 

SIMカードには2タイプある。シングルタイプとデュアルタイプ

マイネオには2タイプのSIMカードが用意されています。

  • シングルタイプ・・データ通信のみ
  • デュアルタイプ・・データ通信+音声通話

シングルタイプはデータ通信だけでよい場合に選びます。

デュアルタイプはデータ通信に加えて070や080、090から始まる電話番号を使いたい場合に選びます。

はなえ
データ通信というのはインターネットにつなげてサイトを見たり、メッセージを送ったりすることです。
070とか080、090って・・携帯電話の電話番号のこと?
いちろう(長男)
はなえ
そうそう!携帯電話で使ってる電話番号のことだよ

070,080,090から始まる電話は、インターネットで行うデータ通信と違う通信網を使います。そのため音声通話ができる機能が付いているSIMカードでなければ使うことができません。

そのため、スマホで090などの音声通話をしたい場合にはデュアルタイプを選びます。

マイネオのプランは3つDプランとAプランとSプラン

マイネオのプランにはDプランとAプランそしてSプラン(2018年9月~)があります。

  • Dプラン・・・ドコモの通信網を使う
  • Aプラン・・・auの通信網を使う
  • Sプラン・・・ソフトバンクの通信網を使う

マイネオのプランの選び方

  • ドコモで買ったスマホをマイネオで使いたい場合・・Dプラン
  • auで買ったスマホをマイネオで使いたい場合・・・Aプラン
  • ソフトバンクで買ったスマホをマイネオで使いたい場合・・・Sプラン

ドコモやau、ソフトバンクなど大手キャリアで購入したスマホはそれぞれの通信網で使うように設定がされているので、一番簡単に手間なく使うには端末に合った通信回線を選びます。

はなえ
キャリアで購入をした端末でも使えない場合もありますので、申込時にマイネオの公式サイトで対応端末を必ず確認するようにしてください。

シングルタイプを選ぶならSMSもチェック

SMSというのはショートメッセージサービスのことです。

メールアドレスを知らなくても、電話番号にメッセージを送ることができる機能です。

デュアルプランの場合は、あらかじめSMS機能はついてきますが、シングルプランの場合はSMS機能をつけるかどうか選ぶことになります。

SMS月額基本料(シングルタイプ)(税込み)
Dプラン Aプラン Sプラン
132円 無料 198円

Aプランのシングルタイプは基本料金がかかりませんが、Dプラン、Sプランともに基本料金が必要です。

ちなみにSMSを送信する場合には料金がかかります。(3.3~33円)*国際SMSも可能ですが、費用などが異なります。

SMS機能がついていた方が良いのはなぜ?

データ通信しかできないシングルタイプには電話番号がありません。

SMSは電話番号を使ってメッセージのやり取りをする機能です。

090や080の電話番号を使うことができないシングルタイプには実際には音声通話で使うことのない仮の電話番号が振られることことになります。

この番号を使ってSMSが利用できるようになります。

SMS機能があればLINEのアカウントが使える

line

LINEの利用登録をするには、電話番号かFacebookのアカウントが必要です。

シングルタイプのSIMに振られている仮の電話番号はこのLINEの利用登録に使うことができます。(フェイスブックなどを使えばLINEは利用開始もできますが、ちょっと面倒ですよね)

ポイント

お子さんのスマホで090の電話番号不要、LINEが使えれば良いという場合にはSMS付のデータSIMを選びましょう。

料金の違い(2021年3月から料金プラン変更)

2021年3月からマイネオの料金プランが新しくなりました。

データ容量が増えてお得になった他、D・A・Sプランごとの料金の違いがなくなりました。

基本データ容量 デュアルタイプ(音声通話+データ通信)
月額料金(税込)(全プラン共通)
シングルタイプ(データ通信のみ)
月額料金(税込)(全プラン共通)
お試し200MBコース 1,100円 330円
1GB 1,298円 880円
5GB 1,518円 1,265円
10GB 1,958円 1,705円
20GB 2,178円 1,925円

旧料金プランはデータ容量がもっと細かく区切られていましたが、新プランは4つに集約され、同じくらいの料金で使用できる容量が増えています。

はなえ
D・A・Sプランの料金の違いがなくなってわかりやすくなりましたね。

 

申し込みはコチラ

マイネオ公式サイトへ

スマホ代が安くなる

mineo(マイネオ)

 

マイネオはLINEMOとココが違う!

マイネオとLINEMOにはどんな違いがあるのでしょうか?

そのポイントをあらためて確認してみましょう。

・パケットシェアができる

・ジュニアパックがある

・データ容量の少ないプランがある

・オプションを自分で選べる

マイネオには、パケットシェアがあり、家族や登録したメンバーとデータ容量をシェアすることができますが、LINEMOにはそのような仕組みはありません。

また、LINEMOが3GBと20GBの2プランなのに対し、マイネオは1GB、5GB、10GB、20GBとデータ容量の少ないプランから4つ用意されていて、オプションも必要に応じて自分で選べるので、その分料金も抑えられます。

 

申し込みはコチラ

マイネオ公式サイトへ

スマホ代が安くなる

最後に

LINEを使いたいというお子さんのために古いスマホを利用しようと思い、棚の奥を探してみた方もいると思います。そしてそこで見つかったスマホをなんとか利用出来ればいいと思った方も多いと思います。また可能であればなるべく毎月の費用を抑えたいと誰もが思っているでしょう。

wifi環境があれば、格安SIMなんて契約する必要が無い!と思った方も・・・もしかして、いるのでは!?

※そんな方は時間のある時でいいので、再度冒頭からの説明をご覧下さい。

古いスマホを使いたいけど…そのスマホには電話番号がありませんよね?

それだとWifi環境があったとしてもLINEを使用する事は出来ません。

なぜならLINE登録には電話番号が必要不可欠だからです。

なので電話番号を格安で手に入れる事ができれば嬉しいですよね!

格安SIMであればSIMカードの入れ替えで古いスマホを利用でき、また少ないデータ容量が選択できるので月額費用をグッと抑えた使用が可能です。

更にデータ通信のみの契約でもSMS付きであれば電話番号が振られているので、wifiの無い環境でも使用可となり、お子さんが外出時でもLINEで連絡取り合うことができます。

古いスマホが見つかった方は、これを機会に格安SIMを使用して再利用を検討してみてはいかがでしょうか。

 

家族のスマホ代をグッ!と安く(はなえのおススメ3選)

サポートが充実!初めての格安SIMでも安心のマイネオ

mineo(マイネオ)

マイネオはサポートが充実しているから初めての格安SIMでも安心!!

格安SIMに乗り換えたいけど、わからないことが多くて心配。という方には特におすすめ。
丁寧な設定ガイド、様々なサポートがあるので安心して使えます。

家族割・複数回線割などもあり家族で使う格安SIMとしてもおすすめ。

Lineユーザーにおすすめ!~非常にリーズナブルな格安SIM

LINEMO

LINEMOは、LINEとソフトバンクがいっしょになって、2021年3月17日からサービスを開始したオンライン専用の新ブランドです。

ソフトバンクには料金の安いサブブランド「Y!モバイル」がありますが、「LINEMO」はソフトバンクの新料金ブランドとして位置づけられています。

料金も990円~と安く、LINEのサービスを使ってもギガが減りません!

家族に26歳以下の方がいれば家族全員が割引対象!

J:COM MOBILEは学割を行っている格安SIMの中でも、内容が充実しています。

対象年齢が26歳と社会人になった子ども学割が適用できて、割引期間も12ヶ月と長く、家族も対象になるので、子どもだけでなく家族での利用にもおすすめです。

「あんしんフィルター for J:COM」というオプションも無料で使用可能。

1GBのプランもあるので、月額1,078円(税込み)と低価格で利用できます。

-LINEMO, 人気記事
-

© 2025 子どもスマホの選び方。安くて安全格安SIM|家族のスマホ代を安くする Powered by AFFINGER5