今や小中学生も使っているLINE。LINEでのいじめ問題なども一時期問題にはなりましたが、使い方によっては良いコミュニケーションツールになります。

大人のLINEユーザーも多いため使えるようにしてあげたほうがいいのかな。と思っているご家庭も多いのではありませんか?
LINEの登録をする際には電話番号を入力する必要があります。

今回は、LINEを使いたいというお子さんのために、親が使っていた古いスマホなどで使う方法を説明しましょう。
LINEの登録の前に、使える端末を確認しよう
お子さん用のラインを用意したい。という場合は、ラインが利用できる端末を用意しなければいけません。
ラインはスマホやタブレット、パソコンで登録・利用ができます。
スマホやタブレットの場合は、AppStoreやGooglePayからスマホアプリをダウンロードしておきましょう。
パソコンの場合も、パソコン版のラインをダウンロードしておきます。
LINEは原則として1つの端末では1つのアカウントしか利用することができません。
お子さん専用の端末を用意することが必要となります。
-
-
LINEMOでiPhoneを子どもスマホにおすすめする理由は?
子ども用のスマホは安全で、費用を抑えて、保護者が管理しやすいものがお勧めです。 では、iPhoneは子ども用のスマホとして使うことができるのでしょうか? iPhoneを使うなら、どこの携帯会社と契約す ...
続きを見る
LINEの登録には電話番号が必要!
LINE(ライン)のアカウントを新規に作成する場合には電話番号が必要になります。
LINEのアカウント作成に必要
- 電話番号

電話番号でLINEアカウントを作る
LINEアカウントは電話番号があればすぐに作ることができます。
ただし、電話番号1つにつきLINEアカウントは1つしか作れません。





LINEアカウントが作れるSMS付のデータSIMとは?
SIMカードとはスマホなどの通信を行うための情報が入ったカードのことです。
SIMカードには080などの電話番号も使えるカード(音声通話+データ通信SIM)とインターネットなどのデータ通信だけできるカード(データ通信SIM)の2種類があります。
データ通信だけできるSIMカードをデータSIMといいます。
ココがポイント
SIMカードの種類は大きく分けて2つ
- 音声通話+データ通信SIM
- データ通信SIM
データ通信SIMにはさらに2つあり、SMS付のカードとSMSなしのカードがあります。
データ通信SIMカードの種類は2つ
- データ通信SIM SMSあり
- データ通信SIM SMSなし
SMS付のものを選ぶと、実際には使うことができない仮の電話番号がSIMカードに振られています。
その仮の電話番号を使ってラインアカウントの登録ができるのです。


LINEのアカウントを作りたいならLINEMOがおすすめ!
LINEMOは、LINEとソフトバンクがいっしょになって、2021年3月17日からサービスを開始したオンライン専用の新ブランドです。
LINEモバイルの特徴を生かした新ブランドなので、LINEのサービスを使うのには最適といえるでしょう。
LINEMOの料金プランは?
LINEMOのプランは、音声通話SIMのみで料金は次のようになっています。
LINEMOの料金プラン
- データ容量:3GB/月+LINEギガノーカウント
- 料金(4G・5G共通):990円/月(税込)
- データ容量:20GB/月+LINEギガノーカウント
- 料金(4G・5G共通):2,728円/月(税込)


-
-
「LINEMO」ってどんなプラン?子ども用にもおすすめなの?
「LINEMO」(ラインモ)は2021年3月17日にサービスが開始されたソフトバンクの新ブランドです。 ソフトバンクがLINE モバイルを吸収合併。LINEモバイルの特徴を生かした新ブランドは、どんな ...
続きを見る
LINEギガノーカウントとは?
LINEギガフリ-は、LINEのサービスを利用する時、データ容量がカウントされないサービスです。
トークや音声通話・ビデオ電話、データ容量の大きな画像・動画の送受信やタイムラインへの投稿などがノーカウントの対象となる機能で、万が一、3GBを使い切ってしまっても(通信速度制限がかかっても)LINEアプリの通信速度は落ちません。

-
-
中高生が喜ぶ!LINEMOの「LINEギガフリー」その詳細は?
LINEMOは2021年3月17日にサービスが開始されたソフトバンクの新ブランドです。 その特徴は、LINEギガフリーがついて3GBで月額990円(税込)と20GBで月額2,728円(税込)のシンプル ...
続きを見る
LINEスタンプも使い放題に!
LINEMOでは、LINEギガフリーの他に、LINEスタンプも追加料金なしで使い放題です。(※ミニプランは対象外)
LINEを使っていたら、いろんなスタンプが欲しくなりますよね。
それが使い放題(※ミニプランは対象外)になるのは、子どもにとって嬉しいサービスといえるのではないでしょうか。


LINEMOはフィルタリングサービスが無料で使える
LINEMOには、次の2つのフィルタリングサービスが用意されています。
LINEMOのフィルタリングサービス
- あんしんフィルター… iOS 11.0 以降
- ファミリーリンク… Android 7.0 以降
どちらも無料で使えるので、子ども向けに利用するのにおすすめです。
-
-
LINEMOのフィルタリングサービス「ファミリーリンク」や「あんしんフィルター」でできることは?
2021年3月17日にサービスが開始したソフトバンクの新ブランド「LINEMO」は、「20GB+LINEギガフリー」というシンプルな料金プランで、子どもに持たせるスマホとしてとてもおすすめです。 その ...
続きを見る
古いスマホが使えるか事前に確認を!
LINEMOでは、端末の販売をしていません。
端末セットがないので、使用する端末は自分で用意する必要があります。
新品である必要はありませんが、LINEMOで使うことができるか、事前に確認は必須です。
動作確認端末はLINEMOのHPに掲載されていますので、申し込みをする前に確認するようにしましょう。

-
-
LINEMOでiPhoneを子どもスマホにおすすめする理由は?
子ども用のスマホは安全で、費用を抑えて、保護者が管理しやすいものがお勧めです。 では、iPhoneは子ども用のスマホとして使うことができるのでしょうか? iPhoneを使うなら、どこの携帯会社と契約す ...
続きを見る
でもLINEMOにはデータ通信のみがない・・・
LINEMOはシンプルなプランで選びやすいのですが、家族割などのサービスはありません。
また子供はLINEだけさせたいので、データ通信だけで良いという人には不向きではあります。
当サイトは格安SIMをお勧めしています。
そこでデータ通信のみも選択肢に入れたいという方の為に、以下に2つの格安SIM会社をご紹介します。
おすすめの格安SIM
mineo(マイネオ)
mineo(マイネオ)は、格安SIMの中でも、子どもたちが安心して使えると評判です。
おすすめの理由は、次の3つです
- 家族割引がある
- パケットシェアができる
- ジュニアパックがある

家族割引
マイネオには、家族割引、パケットシェアなど、家族で利用するのにお得なサービスが用意されています。
「家族割引」は、家族で契約した場合、各回線の基本料金から55円(税込)割引になるサービスです。
一緒に住んでいる家族だけでなく、離れて暮らす家族や姓が異なる家族も割引可能でお得です。
パケットシェア
「パケットシェア」は、当月中に使い切れなかったデータ容量を翌月に繰り越し、そのパケットを最大10回線までシェアできるサービスです。
シェアするメンバーをあらかじめ登録する必要がありますが、家族間でシェア可能なので、データ容量を無駄にせずにすみます。


ジュニアパック
ジュニアパックは、セキュリティー対策をはじめ学習にも役立つ11のアプリが使い放題になるサービスです。
子どもが安心・安全にスマホを利用できるように家族で見守るためのアプリ「スマモリ」、SNSを中心としたネット上のいじめ、出会い系、犯罪などの危険から子どもを守るアプリ「Filli Lite」といったセキュリティー対策が充実しているので安心です。
月額料金は220円ですが、申し込みから2ヶ月は無料で利用できます。

SIMカードには2タイプある。シングルタイプとデュアルタイプ
マイネオには2タイプのSIMカードが用意されています。
- シングルタイプ・・データ通信のみ
- デュアルタイプ・・データ通信+音声通話
シングルタイプはデータ通信だけでよい場合に選びます。
デュアルタイプはデータ通信に加えて070や080、090から始まる電話番号を使いたい場合に選びます。



070,080,090から始まる電話は、インターネットで行うデータ通信と違う通信網を使います。そのため音声通話ができる機能が付いているSIMカードでなければ使うことができません。
そのため、スマホで090などの音声通話をしたい場合にはデュアルタイプを選びます。
マイネオのプランは3つDプランとAプランとSプラン
マイネオのプランにはDプランとAプランそしてSプラン(2018年9月~)があります。
- Dプラン・・・ドコモの通信網を使う
- Aプラン・・・auの通信網を使う
- Sプラン・・・ソフトバンクの通信網を使う
マイネオのプランの選び方
- ドコモで買ったスマホをマイネオで使いたい場合・・Dプラン
- auで買ったスマホをマイネオで使いたい場合・・・Aプラン
- ソフトバンクで買ったスマホをマイネオで使いたい場合・・・Sプラン
ドコモやau、ソフトバンクなど大手キャリアで購入したスマホはそれぞれの通信網で使うように設定がされているので、一番簡単に手間なく使うには端末に合った通信回線を選びます。

シングルタイプを選ぶならSMSもチェック
SMSというのはショートメッセージサービスのことです。
メールアドレスを知らなくても、電話番号にメッセージを送ることができる機能です。
デュアルプランの場合は、あらかじめSMS機能はついてきますが、シングルプランの場合はSMS機能をつけるかどうか選ぶことになります。
SMS月額基本料(シングルタイプ)(税込み) | ||
Dプラン | Aプラン | Sプラン |
132円 | 無料 | 198円 |
Aプランのシングルタイプは基本料金がかかりませんが、Dプラン、Sプランともに基本料金が必要です。
ちなみにSMSを送信する場合には料金がかかります。(3.3~33円)*国際SMSも可能ですが、費用などが異なります。
SMS機能がついていた方が良いのはなぜ?
データ通信しかできないシングルタイプには電話番号がありません。
SMSは電話番号を使ってメッセージのやり取りをする機能です。
090や080の電話番号を使うことができないシングルタイプには実際には音声通話で使うことのない仮の電話番号が振られることことになります。
この番号を使ってSMSが利用できるようになります。
SMS機能があればLINEのアカウントが使える
LINEの利用登録をするには、電話番号かFacebookのアカウントが必要です。
シングルタイプのSIMに振られている仮の電話番号はこのLINEの利用登録に使うことができます。(フェイスブックなどを使えばLINEは利用開始もできますが、ちょっと面倒ですよね)
ポイント
お子さんのスマホで090の電話番号不要、LINEが使えれば良いという場合にはSMS付のデータSIMを選びましょう。
料金の違い(2021年3月から料金プラン変更)
2021年3月からマイネオの料金プランが新しくなりました。
データ容量が増えてお得になった他、D・A・Sプランごとの料金の違いがなくなりました。
基本データ容量 | デュアルタイプ(音声通話+データ通信) 月額料金(税込)(全プラン共通) |
シングルタイプ(データ通信のみ) 月額料金(税込)(全プラン共通) |
お試し200MBコース | 1,100円 | 330円 |
1GB | 1,298円 | 880円 |
5GB | 1,518円 | 1,265円 |
10GB | 1,958円 | 1,705円 |
20GB | 2,178円 | 1,925円 |
旧料金プランはデータ容量がもっと細かく区切られていましたが、新プランは4つに集約され、同じくらいの料金で使用できる容量が増えています。

マイネオはLINEMOとココが違う!
マイネオとLINEMOにはどんな違いがあるのでしょうか?
そのポイントをあらためて確認してみましょう。
・パケットシェアができる
・ジュニアパックがある
・データ容量の少ないプランがある
・オプションを自分で選べる
マイネオには、パケットシェアがあり、家族や登録したメンバーとデータ容量をシェアすることができますが、LINEMOにはそのような仕組みはありません。
また、LINEMOが3GBと20GBの2プランなのに対し、マイネオは1GB、5GB、10GB、20GBとデータ容量の少ないプランから4つ用意されていて、オプションも必要に応じて自分で選べるので、その分料金も抑えられます。 子どもにスマホを持たせてあげたい。と思っても、心配事がたくさんです。 ネット中毒、犯罪など悪い影響も心配ですが、やはり一番大きな悩み事は月々の費用ではないでしょうか? そんなスマホ代に頭を悩ます私たち ... 続きを見る
マイネオは子ども(小学生・中学生・高校生)にもおすすめ!安心して使えるからおススメ
OCNモバイルone
OCNモバイルONEは、NTTのグループ企業の一つであるNTTコミュニケーションズが運営する格安SIMです。
・MM総研 2020年10月 MVNOネットワーク品質調査「docomo回線通信品質」二期連続・総合1位評価獲得
・2020年 オリコン顧客満足度®調査「格安スマホ 端末のラインナップ」第1位
・RBB TODAY「格安SIMアワード2020上半期」ブランドイメージ部門 最優秀賞
・RBB TODAY「格安SIMアワード2020上半期」セット購入部門(総合満足度) 最優秀賞(セット購入部門三期連続受賞)
など、さまざまな賞を受賞していて、その品質やサービスには定評があります。
また、老舗プロバイダーである「OCN」ブランドがついた格安SIMは、その知名度からNTT系の格安SIMでは最大の契約者数を誇っています。

OCNモバイルoneが子どもスマホにおすすめの理由
そんなOCNモバイルoneが子どもスマホにおすすめの理由を次に説明しましょう。
データ容量の少ないプランが格安
2021年4月から開始したOCNモバイルoneの料金は、データ容量の少ないプランがお得です。
例えば、音声通話SIMが1GBで770円(税込)、3GBコース990円。
OCN光を利用していれば、さらにそこから220円割引になり、1GBの場合、月に550円で利用することができます。
音声対応SIMを利用していれば、専用のアプリを使わなくても、OCNでんわで通話ができ、11円/30秒と通話料金も格安になります。
LINEがあれば十分と思うかもしれませんが、いざというとき、通話機能が利用できるのは安心です。

OCNモバイルoneにはフィルタリングアプリ(マイセキュア)がある
子どもにスマホを持たせる場合、一番心配なのは、使いすぎや不適切なWebサイトへのアクセスなどではないでしょうか。
OCNモバイルoneではマイセキュアというセキュリティアプリが使えます。
マイセキュアはウイルス対策や有害サイトブロックができるセキュリティソフトですが、それにプラスして子どものスマホへのペアレンタルコントロール機能が付いています。

有害サイトのブロックのほか、アプリの機能制限などもできるようになっています。
iPhoneで使用する場合は一部機能が使えないため、スクリーン機能と組み合わせて使ってください。
-
-
子供のiPhoneの使用制限(時間制限)はスクリーンタイム機能&iCloudファミリー共有
iPhoneやiPadなどにアップル社の製品に入っている「iOS」。 2018年9月にアップデートがあり、iOS12に更新ができるようになりました。 iOS12にすることで「スクリーンタイム機能」が利 ...
続きを見る
マイセキュアは1台1ヶ月275円ですが、5ライセンス申し込みをすると1ヶ月550円で5台まで使用することができます。

データを繰り越せる
OCNモバイルONEでは、使わなかったデータ容量を翌月(日次コースは翌日)まで繰り越すことができます。
申し込みの必要はなく、自動的に繰り越しされるので安心です。

カウントフリーサービスがある
「カウントフリー」は、対象となるサービスを利用する時の通信利用量をカウントせず、各コースで定められている基本通信容量を消費しないNTTコミュニケーションズのサービスです。
対象となるサービスは、050 plus(音声通話) 、マイポケット、OCN モバイル ONE アプリ 、申し込みサイトの4つで、通信の残容量を気にせずに使えるだけでなく、基本通信容量を使い切っていた場合でも、速度規制なく使うことができます。
この中の「マイポケット」は、写真や動画をクラウド上に保存できるサービスです。
スマホ内の写真や動画をマイポケットにアップすることで、スマホの容量を節約することもできますし、機種変更の時のデータ移動も楽にできます。



子どもにおすすめのコースは?
OCNモバイルoneには、たくさんコースがありますが、子ども用にはどのコースを選べばいいのでしょうか?
家族で使うなら容量シェア
家族で使うなら、OCNのモバイルoneの【容量シェア】というサービスがおすすめです。
そのサービスを利用すると、1契約につき最大5枚のSIMカードでデータ容量をシェアすることができます。
ただ、新料金プランには20GB、30GBのコースはありませんので、ご注意ください。
例えば、10GB/月コースを、両親と子ども合計3台のスマホと利用するといった使い方をすることができます。
10GBをシェアした場合
- (父・契約者)10GB/月 音声対応SIMカード 月額費用:1,760円(税込)
- (母・子ども)音声対応SIMカード 572円✕2枚=1,144円(税込)
合計は1,760円+1,144円=2,904円
これを個別に契約すると、
- 3GB/月 音声対応SIM 990円✕3=2,970円
合計は2,970円になります。

【OCNモバイルoneの料金表】
容量・コース名 | 音声対応SIMカード(税込) | SMS対応SIMカード(税込) | データ通信専用SIMカード(税込) |
---|---|---|---|
1GB/月コース | 770円 | - | - |
3GB/月コース | 990円 | 990円 | 858円 |
6GB/月コース | 1,320円 | 1,320円 | 1,188円 |
10GB/月コース | 1,760円 | 1,760円 | 1,628円 |
子供だけなら容量の少ないコースを
子どものスマホだけ契約する場合は、家の中でWi-Fiが使えるようであればデータ容量は少なくてOKです。
ですから、音声通話SIMの1GBコース770円、もしくはSMS対応SIM3GB 990円で十分でしょう。
最後に
LINEを使いたいというお子さんのために古いスマホを利用しようと思い、棚の奥を探してみた方もいると思います。そしてそこで見つかったスマホをなんとか利用出来ればいいと思った方も多いと思います。また可能であればなるべく毎月の費用を抑えたいと誰もが思っているでしょう。
wifi環境があれば、格安SIMなんて契約する必要が無い!と思った方も・・・もしかして、いるのでは!?
※そんな方は時間のある時でいいので、再度冒頭からの説明をご覧下さい。
古いスマホを使いたいけど…そのスマホには電話番号がありませんよね?
それだとWifi環境があったとしてもLINEを使用する事は出来ません。
なぜならLINE登録には電話番号が必要不可欠だからです。
なので電話番号を格安で手に入れる事ができれば嬉しいですよね!
格安SIMであればSIMカードの入れ替えで古いスマホを利用でき、また少ないデータ容量が選択できるので月額費用をグッと抑えた使用が可能です。
更にデータ通信のみの契約でもSMS付きであれば電話番号が振られているので、wifiの無い環境でも使用可となり、お子さんが外出時でもLINEで連絡取り合うことができます。
古いスマホが見つかった方は、これを機会に格安SIMを使用して再利用を検討してみてはいかがでしょうか。