中学生や高校生になると、ほとんどの子が音楽に興味を持ちだして聞くようになりますよね。
昔はレコード、CDなどをお店に買いに行っていましたが今の子たちはネットで配信されている音楽をスマホで聞いています。
子どもだけでなく、今は大人だって音楽はネット配信されているものを聞いている方が多いですよね。

-
-
ラインモバイル(LINEモバイル)のプラン選び。SNSの使い方が重要
LINEモバイルは通信速度も速く、使用料金も安い。コスパ最高!!という評判の格安SIMです。 子どものスマホとしては『フィルタリングソフトの i-フィルターが無料に使える』のというのも大きな特徴です。 ...
-
-
子どものスマホはラインモバイルで安くなる!!
子どものスマホ代ってなんとか安くしたいですよね。格安SIMを使えば月々のスマホにかかる料金はとても安くすることができます。 非常にたくさんある格安SIMの中でも【子どもに持たせる安全なスマホ】を費用を ...
「LINEモバイルのSNS音楽データーフリー」というプランは、音楽アプリである「LINE MUSIC」「Spotify」「AWA」を利用する際に必要なデータ通信量がカウントされない。つまりデータ通信料が無料というプランです。
これなら、思う存分音楽を聴くことができる!!・・・・んですが、本当に「SNS音楽データフリー」というプランがお得なのかどうか考えてみたところ、かなり音楽を聞く人でないと割高になってしまうことがわかりました。
音楽をたくさん聞きたい中高生でも割高になってしまいそうです。その理由と合わせて、お勧めプランをご紹介したいと思います。
スマホで音楽を聴くこととデータ通信量について
スマホで音楽を聴く場合、音楽の再生方法と「データ通信量」について知っておくと通信量の選び方がわかりやすくなります。
インターネット配信をされている音楽には2つの再生方法があります。
- ダウンロード再生
- ストリーミング再生
ダウンロード再生
ダウンロード再生は、スマホやPCにインターネット上の音楽データを取り込んでしまってから再生する方法です。
1曲○○円。という形で曲が販売されることになります。

ダウンロードをした曲はインターネットにつながっていなくても再生が可能です。またCDに焼いたりすることも可能です。
ストリーミング再生
ストリーミング再生はインターネット上にあるサービスにアクセスをして、そこにある音楽を再生することになります。
ストリーミング再生サービスは月額1,000円前後のものが多いようです。


ストリーミング再生は、インターネット上にある音楽ファイルを再生します。そのため、インターネットに接続ができている状態でなければ音楽を聴く事ができません。
つまり、音楽を聴くたびにデータ容量が必要になる。ということです。CDなどに焼くことはできません。
Appleの場合、iTuneMusicはダウンロード型、AppleMusicがストリーミング型となります。LINEミュージックはストリーミング型です。
ストリーミング型の場合、1曲の何MB?データ量はどれくらい?
ストリーミング型の場合、音楽を聴く際に必ず通信を行うことになります。
利用するサービスによっても1曲あたりのデータ量は異なるようですが、大きくても10MBくらいのようです。
[LINEモバイル500横]
LINE MUSICってどんな音楽配信サービス?料金は?
LINEモバイルの『SNS音楽データフリー』は、「LINE MUSIC」「Spotify」「AWA」の3つの音楽配信サービスの通信料が無料のプランです。
この中の『LINE MUSIC』を取り上げて料金など確認してみました。
スマホで音楽を聴くには、ダウンロード型またはストリーミング型の音楽配信サービスがあるとご紹介しましたが、LINE MUSICはストリーミング型の音楽配信サービスです。
LINE MUSICの月々の使用料
*フリープラン:無料
*プレミアムプラン(学割):480円/月
*プレミアムプラン(一般):980円/月、年割9,600円/年
*ファミリープラン(一般):1,480円/月、年割14,000円/年
LINE MUSICにはフリープランが用意されています。
できることは限られていますが、無料でお試しすることができるのでまずは無料プランから利用してみましょう。
また、プレミアムプランも新規登録後3ヶ月は無料で利用ができます。
LINE MUSICには上記の使用料が必要ですが、それとは別にデータ通信料が必要になります。


LINEモバイル SNS音楽データフリープラン
LINE MUSICはストリーミング再生を行うため、音楽を再生する都度データ容量を使います。
LINE MUSICに限らず、ネッと配信の音楽はストリーミング再生がほとんどなので、どの配信サービスを利用する場合でもデータ通信容量が必要です。
そこで、おすすめなのがLINEモバイルのSNS音楽データフリープランです。
SNS音楽データフリープランならLINE MUSIC、Spotify、AWA利用時は使っているデータ量をカウントしないので、音楽を聴く時にデータ容量を気にしなくても良いのですっ!

LINEモバイル『音楽SNSデータフリー』の料金
タイプ | 容量 | 基本月額料金 | SNS音楽データフリー |
データSIM(SMS付) | 500MB | 600円 | 1,080円 |
3GB | 980円 | 1,460円 | |
6GB | 1,700円 | 2,180円 | |
12GB | 2,700円 | 3,180円 | |
音声通話SIM | 500MB | 1,100円 | 1,580円 |
3GB | 1,480円 | 1,960円 | |
6GB | 2,200円 | 2,680円 | |
12GB | 3,200円 | 3,680円 |
LINEモバイルはSIMのタイプとデータ容量によって料金が異なります。
SNS音楽フリーはその料金に+480円加算した金額です。
LINEモバイルのデータ通信料はSNS音楽データフリーで本当にお得になる?
SNS音楽データフリーを利用すればLINE MUSIC利用時にデータ通信容量がお得になるかどうか考えてみましょう。この時に確認をしておきたいことが2点あります。
- Wi-Fiにつないでいる時はデータ容量は減らない
- LINE MUSICにはオフライン再生機能がある
Wi-Fiにつないでいる時はデータ容量は減らない
家の中にWi-Fi環境があれば、家で音楽を聞く分にはデータ容量は減りません。Wi-Fiに接続できない環境で音楽を聞く時間や曲数などで考えましょう。
LINE MUSICにはオフライン再生機能がある
LINE MUSICにはオフライン再生という機能があります。
よく聞く音楽がであれば、スマホ本体に音楽データを残しておくことでデータ通信を一切発生させずに音楽を聞くことができます。
ただし、再生ができるのは保存をしてから7日間のみです。
音楽を聴きたいならデータ容量を増やす?SNS音楽データフリーにする?どっちが最適?
LINE MUSIC利用時のカウントがフリーであるSNS音楽データフリーですが、LINE MUSICをたくさん使いたいからという理由でSNS音楽データフリーに変更をするのはちょっと待ったなのです。
下記の表を見てもらってもわかるように、MUSIC+の3GBのプランよりもデータSIMの5GBのプランの方が安いのです。
音声通話SIMの料金に注目をしてみると・・・
タイプ | 容量 | 基本月額料金 | LINEフリー | SNSフリー | SNS音楽データフリー |
音声通話SIM | 500MB | 1,100円 | 1,100円 | 1,380円 | 1,580円 |
3GB | 1,480円 | 1,480円 | 1,760円 | 1,960円 | |
6GB | 2,200円 | 2,200円 | 2,480円 | 2,680円 | |
12GB | 3,200円 | 3,200円 | 3,480円 | 3,680円 |
500MBのLINEフリープランを使用していた場合、
- 500MBのSNS音楽データフリーに変更すると、480円アップ
- 3GBのLINEフリープランに変更すると、380円アップ

音楽を聴くことだけに注目をして単純に考えると、2.5GB以上音楽を聴くならSNS音楽データフリーに変更をしたほうがお得です。でも、それ以下ならLINEフリープランの3GBにしたほうがお得・・。
音楽は大きく見積もって1曲10MBです。
1000MBで100曲。1000MBがだいたい1GBなので、250曲以上聞くならSNSデータフリープランにした方がお得ですが、そうでない場合にはLINEフリープランで容量を上げたほうが良いかもしれません。

注意ポイント
ここでは音楽の視聴のみ取り上げましたが、SNS音楽データフリープランにはインスタグラム使用時のもデータ通信容量が減りません。
中高生に人気のアプリなので、インスタグラムの利用頻度も考慮することをお勧めします。
中高生のプラン選び おすすめ
中学生や高校生も音楽配信サービスを多く使うようになりました。
自宅内のWi-Fi環境での利用では通信量を気にする必要はありませんが、外出時などの使用頻度によって選ぶプランを検討する必要があります。
音楽を非常によく聞く場合には、データ通信容量を気にせず使えるSNS音楽データフリーはとてもおすすめです。
また、インスタグラム利用時のデータ通信容量も無料となるのはとても大きいポイント。
でも、単にSNS音楽データフリーに変更するよりも、今利用しているプランの容量をあげたほうが料金が安く住む場合もあります。
実際に使ってみなければ、どれが最適なプランなのか?というのは分かりにくいところです。
LINEモバイルではデータフリーのプランは毎月変更が可能です。(翌月1日から変更が適用されます。)

利用状況を見ながら利用するデータフリープランを検討することをお勧めします!
[LINEモバイル500横]