中学生にスマホを持たせよう。と思ったときに、端末はどうしよう・・・。という悩みも出てきますね。
中学生でもiPhoneを使っている子は多いようです。でも、最新のiPhoneってAndroidの端末よりも値段も高いんです。
それほど高価なものを子どもに持たせる必要ってあるのでしょうか?
中学生のスマホの端末のおすすめの選び方などを紹介します。
中学生にお勧めのスマホ(端末)は?
中学生ってしっかりしているようですが、まだまだ子どもですよね。
ある程度自分の意志で決めて動いてほしいけど、子ども任せにしていると大変なことになってしまう場合もあります。

思春期に入り難しい年ごろではありますが、特にスマホに関してはスマホ中毒・使いすぎの他、詐欺や犯罪などに巻き込まれてしまう可能性があるため安易に渡すことはお勧めができません。


中学生におすすめのスマホ端末
- 保護者がiPhoneユーザーならiPhone又はAndroidがおすすめ
- 保護者がAndroidならAndroidがおすすめ
保護者が使っているスマホによってお勧めの端末が異なります。
iPhoneとAndroidの違いはこちら
-
-
Android(アンドロイド)とiPhone(アイフォン)の違い。何が違うの?
新しいiPhone(アイフォン)が販売されるたび、テレビなどで大きく放送されアップルストアには発売開始日の何日も前から並ぶ人が出たりと、スゴイ人気ですよね。 でも、世の中にあるスマホはiPhoneだけ ...
続きを見る


中学生くらいになると、自分の持ち物を触られるのはイヤ。
特にスマホは親に見られたくない情報もぎっしりです。

だから、当サイトでは中学生におススメのスマホの機種は親が設定を遠隔操作ができるかできないかにポイントを置いています。
フィルタリングアプリでできることを確認
子どもが使うスマホやパソコンにはフィルタリングを設定することが義務付けられています。
フィルタリングとは有害なWEBサイトをブロックすることですが、フィルタリングアプリは時間制限などの機能制限も行うことができます。
i-フィルターは子どもが使う端末であらかじめ設定をしておけば、親の端末やPCから設定変更が遠隔でできます。
気を付けてもらいたいことはAndroidとiPhoneはできることが違うということです。
ここでは、フィルタリングアプリとして一番使われている『i-フィルター』の機能を確認してみます。

iOS端末 i-フィルター for iOS |
Android端末 i-フィルター for Android |
||
---|---|---|---|
見守り機能 | リモート管理 | ○ | ○ |
ブロック解除申請 | ○ | ○ | |
利用時間制限 | 専用ブラウザー | 端末ロック 専用ブラウザー |
|
一時的な解除 | - | ○ | |
位置情報確認 | - | ○ | |
ブロックサイト履歴 | ○ | ○ | |
アクセスカテゴリの割合統計 | ○ | ○ | |
検索単語ランキング | ○ | ○ | |
書き込み回数ランキング | ○ | - | |
無効化通知メール | ○ | ○ | |
利用状況の電子メール通知 | ○ | ○ | |
WEBフィルター | WEBフィルタリング機能 | 専用ブラウザー | 専用ブラウザー |
複数利用者対応 | 1人 | 1人 | |
年齢別の推奨設定 | 「ファミリー」「小学生」「中学生」「高校生」 「大人」「フィルターOFF」から選択 |
||
見せて良いサイトの登録 | ○ | ○ | |
見せたくないサイトの登録 | ○ | ○ | |
ホワイトリスト機能 | ○ | ○ | |
書き込みブロック | ○ | - | |
購入ページブロック | ○ | ○ | |
アプリフィルター | アプリケーション制御機能 | - | カテゴリ毎 アプリ毎 |
アプリ警告機能 | - | ○ |
同じi-フィルターでもiPhoneで使うのか、Androidで使うのかで機能が異なってしまいます。
特に、位置情報の共有やアプリケーション制御機能(インストールの制限や利用の許可など)がiPhone版のi-フィルターでは使えません。

iPhone版のi-フィルターでできる時間制限は専用のWEBブラウザーのみです。アプリの時間制限はできないのです。
Android版のi-フィルターではフィルタリング・時間制限・インストール制限・居場所の確認などがすべてできますが、iPhone版のi-フィルターでは一部機能が使えないため、iPhoneの「スクリーンタイム」機能と組み合わせて使うことになります。
スクリーンタイムはiOS12.0からの新機能です。iOS12.0がインストールできない端末では利用ができません。
[LINEモバイル500横]
中学生のスマホ iPhoneがおすすめしたいのは保護者もiPhoneユーザー
中学生のスマホの端末でiPhoneがおすすめなのは、保護者もiPhoneを使っている場合です。

ココがおすすめ
ファミリー共有とスクリーンタイム機能で子どもの端末のアプリのインストール制限や使用時間の制限ができます。
Appleのファミリー共有という機能とスクリーンタイムという機能を組み合わせて使うことで保護者の端末から子どものスクリーンタイムを設定することができます。
-
-
子供のiPhoneの使用制限(時間制限)はスクリーンタイム機能&iCloudファミリー共有
iPhoneやiPadなどにアップル社の製品に入っている「iOS」。 2018年9月にアップデートがあり、iOS12に更新ができるようになりました。 iOS12にすることで「スクリーンタイム機能」が利 ...
続きを見る
保護者がAndroidで子どものがiPhoneの場合、子どもの端末を操作すればスクリーンタイム機能を使って制限をすることはできます。
でも、中学生の子どものスマホを直接操作するのってなかなか大変です。
保護者がiPhoneユーザーであれば、子どものiPhoneを遠隔で操作ができるので扱いがしやすいです。
- iPhoneの基本機能であるスクリーンタイムを使えば時間の制限やインストール制限ができます。
- iPhoneの基本機能ではWEBサイトのフィルタリングは難しくなります。別途フィルタリングアプリが必要です。
iPhoneではiPhoneの基本機能であるスクリーンタイムを使うことで時間制限やインストール制限をすることができます。
iPhoneには一応年齢設定がありますが、十分なフィルタリングといえないため有害サイトのブロックという点では心配な部分もあります。
そのため、別途フィルタリングアプリを使用してください。

WEBサイトのフィルタリングはiPhoneの設定だけでは不十分。フィルタリングアプリの導入も必要です。
もし、保護者がAndroidなのに子どものスマホをiPhoneにしたら
保護者がAndroidで子どもがiPhoneの場合必要な作業
- スクリーンタイム機能で時間・インストール制限をする(子どもの端末操作)
- WEBサイトのフィルタリング(親の端末から設定可能)
iPhone版のフィルタリングアプリでは使用時間の制限などを設定することができません。
そのため、スクリーンタイム機能を使うことになります。保護者がiPhoneであればファミリー共有と組み合わせることにより遠隔で設定をすることができますが、保護者がAndroidの場合は子どもの端末を操作して設定を変更することになります。

設定のために中学生のスマホを触るのは難しい場合が多いので、遠隔操作ができないという理由から保護者がAndroidの場合は子どものスマホはiPhoneはおすすめしません。
[LINEモバイル500横]
中学生のiPhoneどこで買う?
ドコモやauなどのキャリアの場合はiPhoneの最新機種をケータイショップで購入をすることができますが、MVNO(格安SIM)の場合はiPhoneの取り扱いがあっても最新のものではありません。
格安SIM+iPhoneを検討する場合、AppleSotreなどでSIMフリーのiPhoneを購入します。(AppleStoreのオンラインショップで購入ができるのはSIMフリーiPhoneです。)
また、最新にこだわらなければiPhoneを販売しているMVNOもあります。
格安SIMでiPhoneを使いたいなら、セット購入がおすすめ!

2020年4月iPhoneが買えるおススメ格安SIM
本体価格(税抜き) | ||
LINEモバイル ![]() |
iPhone 7 128GB | 46,800円 |
iPhone 7 32GB | 40,800円 | |
mineo ![]() |
iPhoneXS Max 256GB | 121,200円 |
iPhoneXS Max 64GB | 108,000円 | |
iPhoneXS 256GB | 111,200円 | |
iPhoneXS 64GB | 97,200円 | |
iPhone8 128GB | 57,840円 | |
iPhone8 64GB | 52,800円 | |
LIBMO | iPhoneX 128GB | 72,000円 |
iPhoneX 64GB | 69,600円 | |
iPhone8 64GB | 52,800円 | |
iPhone 7 32GB | 43,200円 | |
iPhone SE 32GB | 24,000円 | |
OCN モバイル ONE 他、iPhone端末あり | iPhoneXR 64GB(中古) | 71,000円~ |
iPhoneXR 128GB(中古) | 78,400円~ | |
iPhoneXS 64GB(中古) | 93,200円~ | |
iPhoneXS Max 256GB(中古) | 93,200円~ | |
iPhoneXS 64GB(中古) | 58,100円~ | |
iPhoneX 256GB(中古) | 65,500円~ |
保護者の古いiPhoneがあるなら、それを子ども用のスマホすることもおすすめです。
中学生のスマホ Androidは保護者の端末がiPhoneでもAndroidでもOK!
中学生の子どものスマホとしてAndroidを用意する場合、保護者の端末がiPhoneの場合でもAndroidの場合でもフィルタリングアプリで遠隔操作ができます。
保護者はi-フィルターの専用ページで子どもの端末の設定を変更することができます。
-
-
LINEモバイルのフィルタリングオプション「i-フィルター」でできること確認
LINEモバイルは子どもに持たせるスマホとしてとてもおすすめです。 その一番大きな理由がフィルタリングアプリのi-フィルターが無料で使えるからです。 どこの格安SIMを使っても、月々のスマホの料金を安 ...
続きを見る

中学生のスマホは遠隔操作で設定ができるものを!
中学生のスマホの端末の選び方のポイントをご紹介しました。
個人差はありますが、中学生って何かと難しい時期でありスマホのトラブルや害も受けやすい年齢でもあります。
ある程度は見守りつつ、保護者側で制限などの設定が変更できるものでなければ後々困ったことになる恐れもあります。
Android、iPhoneどちらを使う場合もフィルタリングアプリは必要になりますので、MVNO選びの時はフィルタリングアプリの料金も確認をしおきましょう。
[LINEモバイル500横]
[LINEモバイル500横]