スマホ老眼って聞いたことはありますか?
老眼は40代半ばくらいから近いものが見えにくくなる症状を言います。
それと同じような症状がスマホの使いすぎにより、まだ老眼になるはずのなに若い世代の人たち出てしまう。それがスマホ老眼です。
スマホ老眼って10代後半から20代くらいの人たちがなるんじゃないの?小さい子供は関係ないのでは?と思っていませんか?
実はそうではないのです。スマホ老眼は小さな子供にも出てしまう症状です。
悪化すれば、強度近視や弱視になってしまう危険性もあるため十分な注意と対策が必要なのです。
老眼とよく似たスマホ老眼
スマホ老眼は老眼とつくだけあって、多くの人が40歳を過ぎた頃に感じる「近くが見えにくい」という老眼と同じような症状が起こります。
-
- 近くを見ると、ぼやける。目のピントが合わない。
- 少し遠ざけるとよく見える。
こんな症状が出たら老眼です。40代以降であれば加齢が原因の「老眼」と考えて良いのですが、それよりも若い世代にこのような症状が出た場合は「スマホ老眼」を疑います。
スマホ老眼はなぜ起こる
目のピント機能は目の水晶体と毛様体筋で主に調整がされています。
正常な目の場合、毛様体が伸び縮みをし、レンズを薄くしたり厚くしたりしてピントを調整します。
40代以降に起こる人が多い加齢による老眼は、水晶体が固くなるため薄くなったり厚くなったりしにくくなり、毛様体筋が縮んでも厚くなりにくくなります。
水晶体が薄いままだと近くが見えにくくなります。
スマホ老眼は毛様体筋が疲労して水晶体を薄くしたり厚くしたりすることができなくなっている状態です。
毛様体が縮むことができないので、水晶体が厚くならない。薄いままなので近くが見えにくくなるのです。



スマホ老眼を放置するとどうなる?
スマホ老眼はそのうち治ると思っていませんか?
スマホを長時間使い、目を酷使していると近くが見えにくい。という老眼の症状以外にもとても怖いことがおこってしまうんです。
スマホを長時間使用していると、スマホ老眼以外に「強度近視」になる可能性があります。
強度近視は眼球の前後方向の長さ(眼軸長)が長くなってしまって起こります。
眼軸長は目を酷使することで長くなると考えられていて、大人より子供の方が長くなりやすいそうなんです。
強度近視になってしまうと、将来緑内障や網膜剥離などになり失明の危険性があるのです。

老眼が出てきた大人も要注意
加齢による老眼がでてきた40代以上の大人の場合、老眼が出てるしスマホ老眼になったって見え方は変わらないよね~。と思っていたら大間違いです。
スマホを長時間利用することで、毛様体筋は疲労し目の不調が訪れます。これは若くても、年齢が高くても同じです。
加齢による老眼と毛様体の疲労が重なると強いかすみ、疲れ目が起こり老眼を加速させる可能性もあるそうです。
子どもの目を守るために
スマホ老眼は長時間のスマホの使用による目の酷使が一番の原因です。
子どもの目を守るための対策をしましょう。
- できるだけ使用時間を短くする
- スマホ使用中でも、時々遠くを見るて目をリラックスさせる
- スマホとの距離を話す
- 目を温める。
- 目を上下左右に動かしたり、ぐるっと回したりする。
スマホ老眼を放置すると、集中力がなくなったり、イライラの原因にもなります。
子どもはついつい面白いもの楽しいものにのめり込んでしまいますが、スマホ老眼になってしまう危険性もあるので、使用時間を決めるなどして長時間の使用にならないようにしたほう良いでしょう。