iPhoneやiPadなどにアップル社の製品に入っている「iOS」。
2018年9月にアップデートがあり、iOS12に更新ができるようになりました。
iOS12にすることで「スクリーンタイム機能」が利用できるようになりました。
「スクリーンタイム機能」をiCloudファミリーを使えば、今までiPhoneではできなかった遠隔操作による子どものスマホの利用制限ができるのです!

スクリーンタイム機能とiCloudファミリーについて確認をしていきましょう!
iPhoneのスクリーンタイム機能とは?
iPhoneなどアップル社の製品に入っている基本ソフトをiOSといいます。
2018年9月に行われたiOSのアップデートにより端末の使い過ぎを防ぐ「スクリーンタイム機能」という機能が追加されました。
iPhoneの使い過ぎを防ぐための設定のほか、iPhoneをどのくらい使ったか、持ち上げたかなども確認ができるようになっています。


iPhoneのスクリーンタイム機能でできること
iPhoneなどに入るiOSのスクリーンタイム機能でできるとを確認しておきましょう。
- 休止時間(時間を見ない時間帯の設定)
- App使用時間の制限(Appの使用時間を制限)
- 常に許可するAppの設定
- コンテンツとプライバシーの制限
休止時間
画面を見ないようにする休憩時間。休止時間を指定した場合は電話や許可したApp以外は使えなくなります。
App使用時間の制限
アプリのカテゴリにより使用時間の制限を設けることができます。
仕事中は仕事効率化のみ使えるように、勉強中は読書と調べものが使えるように、またそれを何時間使うのかというような設定ができます。

常に許可するAppの設定
休止時間中でも常に使えるようにしておきたいアプリを設定できます。
電話、メッセージ、FaceTime、マップはデフォルトで常に許可に設定されています。
コンテンツとプライバシーの制限
不適切なコンテンツを阻止したり、購入しやダウンロードを禁止したりすることがきます。
子どもにiPhoneを持たせるなら設定すべきファミリー共有
iPhoneなどiOSにはファミリー共有という機能があります。
ファミリー共有はiPhoneを利用するために必要なAppleIDを家族として関連付けておくことで、居場所がわかったり購入した音楽などを共有することができるようになります。
ポイント
AppleIDは13歳以上しか作ることができませんが、ファミリー共有を利用すれば13歳未満の子どものAppleIDを作ることができます。

13歳以上ならファミリー共有を設定しなくてAppleIDが作れますが、ファミリー共有を設定してしておきましょう!
-
-
子どもの居場所がすぐわかる!Android&iPhone 子ども持たせるなら知っておきたい機能
子どもにスマホを持たせるメリットとして「連絡が取りやすい」というはかなり大きいですよね! が、しかし・・・ 実際に持たせてみると、電話をしても出ない。LINEでメッセージを送っても既読にならない・・。 ...
続きを見る
-
-
【子どものスマホ】アプリをインストールを制限するには?持たせる前に設定を!
子どもにスマートフォンを持たせる前には、ある程度制限をかけておくことをお勧めします。 子どもの方がよく分かるし、子どものスマホだし・・・。と思い、そのまま渡してしまうと、有害な情報に会ってしまう可能性 ...
続きを見る
スクリーンタイム機能とファミリー共有で子どものスマホの使い過ぎを防ぐ!
2018年9月のiOSアップロードで追加された「スクリーンタイム」機能はファミリー共有をしていれば、ファミリー共有の管理者であれば他の端末の遠隔操作ができます。
【設定】→ 【スクリーンタイム】を開きます。
画面下にファミリーとして登録されているユーザーが表示されるので、設定したいユーザーをタップ。
スクリーンタイムの各設定を行った後はパスコードも設定をしておきましょう。

注意ポイント
パスコードを忘れると設定解除や変更などができなくなってしまいます。初期化などが必要になってくるので忘れないように注意しましょう。
スクリーンタイム&ファミリー共有設定の注意点
子どもに持たせるiPhoneにはスクリーンタイム機能とファミリー共有の設定をしておくべきことはここまででみなさんお分かりいただけたと思います。
念のために注意点を2つ確認しておきましょう。
- スクリーンタイム機能をファミリー共有を使って設定するには、保護者もiPhoneやiPadなどのユーザーである必要があります。
- 古いiPhoneやiPadを利用する場合には、スクリーンタイム機能を持ったiOS対象機種でなければiOSをアップデートすることができませんので確認が必要です。
スクリーンタイム機能を回避できる
スクリーンタイム機能はスマホの使い過ぎを防ぐとても有効な機能ですが、設定したからと言って安心していてはいけません。

スクリーンタイム機能は、端末の時間設定を変更すれば回避できるようです。
22時~7時は使用できないようにしていても、子どもが自分の端末の時間設定を変更してしまえば利用できるのです。

iPhoneでもスクリーンタイム機能とファミリー共有を使えば、スマホの使用制限をすることができますが回避方法はネットを検索すればすぐに出てきてしまいます。
設定したから安心。ではなく、設定をしたあとも使い方を観察しておく、スマホの使い方などにつていの会話を日常的に行うということが必要です。
子どもにiPhoneを持たせるなら、スクリーンタイム&ファミリー共有を!
子どものスマホの使用時間に頭を悩ませているご家庭も多いようです。
自分自身で切り替えて使えるのが一番良いのですが、それが難しい場合は保護者が制限をかけなければいけないケースは多くあります。
子どもにiPhoneを持たせるなら、持たせる前にスクリーンタイム機能とファミリー共有で保護者が子どものスマホの使用状況をチェックできる環境を必ず作っておきましょう。
ただし、抜け道はありますので設定をしたから安心。ということにはなりません。
ネットの被害、スマホによる学力低下などなど子どもを取り巻くスマホの悪影響から守るための手段の1つとして考えてくださいね。