「povo」は2021年3月23日からサービスがスタートしたKDDI(au)の新料金プランです。
先行エントリーもあったので、すでに申し込み済みという方もいるかもしれませんが、、詳細についてはよくご存知ない方が多いのではないでしょうか。
今回は、そんな「povo」について、子どもが使うことも前提に詳細を調べてみました。
「povo」って何?
「povo」は、2021年3月23日からサービスがスタートしたKDDI(au)の新料金プランです。
「povo」は、「新たな視点」を意味する「point of view」と、「始めから」を意味する「ab ovo」というラテン語が由来であることが発表されています。

auには料金の安いサブブランド「UQモバイル」がありますが、「povo」はauの新料金ブランドとして位置づけられていて、手続きはすべてオンラインで行うことになります。
大きな特徴は、データ容量20GBの基本プランに、通話かけ放題などのオプションを付加できることです。
auではそのオプションを「トッピング」と呼んでいて、「povo」は、利用者の好みに合わせて料理のようにトッピングが可能な新料金プランです。
povoの料金プランは?
では、気になるpovoの料金を確認してみましょう。
povoの料金プラン(税込)
・データ容量:20GB/月
・料金(4G・5G共通):2,728円/月(税込)
+
利用者の使い方に合わせてトッピング
①5分以内かけ放題:550円/月
②データ使い放題24時間:220円/24時間
③通話かけ放題:1,650円
④データ追加1GB:550円/1GB

auの従来プランとの違いは?
povoのプランはソフトバンクの従来のプランとはどこが違うのでしょうか?
主な項目を比較した結果が次の表です。
povo | データ使い放題MAX 5G/4G | ピタットプラン | |
月額料金(税込) | 2,728円 | 7,238円 ※各種割引適用前 ※3GB以下の場合1,650円自動割引 |
3,465円~6,765円 ※各種割引適用前 |
高速データ通信容量 | 20GB | 制限なし ・デザリングなどは上限あり |
~7GB |
通話料金 | 22円/30秒 | 22円/30秒 | 22円/30秒 |
オプション(トッピング)(税込) | ・1回5分以内かけ放題:550円/月 ・データ使い放題24時間:220円/24時間 ・通話かけ放題:1,650円 ・データ追加1GB:550円/1GB |
通話オプション ・1回5分以内かけ放題:880円/月 ・24時間かけ放題:1,980円/月 その他オプションあり |
通話オプション ・1回5分以内かけ放題:880円/月 ・24時間かけ放題:1,980円/月 |
auスマートバリュー | ✕ | 1,100円/月割引 | 550円/月割引(~1GBまでは未適用) |
家族割プラス | ✕ | 2人:550円割引/月 3人以上:1,100円割引/月 |
2人:550円割引/月 3人以上:1,100円割引/月 |
2年契約N | ✕ | - | 187円割引/月 |
au PAY カードお支払い割 | ✕ | 110円/月割引 | - |
申し込み窓口 | WEB | WEB/ショップ・量販店/電話 | WEB/ショップ・量販店/電話 |
キャリアメール | ✕ | 有り | 有り |
契約者 | 20歳以上の個人 | 中学生以上 | 中学生以上 |
「povo」は、20GBのデータ容量が2,728円で利用できるので、auの従来プランと比べても格安であることが分かります。

「povo」の特徴と子どもスマホにおすすめするポイント
上の表にまとめた「povo」の特徴をもう少し詳しく確認していきましょう。
シンプルで安い
「povo」は20GBで2,728円。
オプション(トッピング)を付けない限り、料金はそれ以上かかりません。
また、割引の適用もないため、それ以下にもなりません。
スマホの料金は、明細を見ても一体何が足され、なんの割引なのか分かりにくいと言われますが、povoの料金は2,728円。とにかくシンプルでわかりやすいのが特徴です。

やりたいことをトッピングできる
ドコモの新料金プランが、「データ容量+5分以内かけ放題」がパッケージになっているのに対し、povoはデータ容量のみで、通話等に関してはオプション(トッピング)で追加することになります。
必要なオプションだけを選ぶことができるので、無駄なく自分の使い方に合ったプランにすることができます。
現在発表されているトッピングは以下の4つですが、今後、追加される可能性があります。
①5分以内かけ放題:550円/月
②データ使い放題24時間:220円/24時間
③通話かけ放題:1,650円
④データ追加1GB:550円/1GB


au従来プランやUQ mobileからの移行は無料
auの従来プランやUQ mobileの利用者が「povo」に移行する場合、手数料がかかりません。
そのため、子どものスマホをauの従来プランで契約した人も、手数料を気にすることなくpovoに移行することができます。

povoのこんな点には注意!
自分に合ったトッピングを選べるなど、「povo」には多くの魅力がありますが、注意点すべき点もあります。
申し込みやサポートはWEBのみ
「povo」は、申し込みからサポートまで、すべての手続きがWEBのみです。
店頭での申し込みができないため、オプションの選択で迷っても、対面で質問や相談することができません。
また、auの新料金プランなのに、何かトラブルがあったとき、auショップに駆け込んでも対応してもらえないのは、混乱を招く可能性もあります。


割引が適用されない
auの従来プランの場合、「家族割プラス」や「auスマートバリューおうち割光セット」などの割引が適用されることで月額料金が安くなります。
しかし、「povo」には割引が一切ありません。
もともとの料金は安く設定されていますが、家族で契約する場合は、「家族割」がないことで家族の合計料金が高くなる、家族間通話が無料にならないなどデメリットも発生します。

キャリアメールが使えない
auの従来のプランに申し込むと、「ezweb.ne.jp」「au.com」のメールアドレス(キャリアメール)がもらえます。また、サブブランドであるUQ mobileでも、月220円払うと「uqmobile.jp」のメールアドレスを使うことができます。
一方、「povo」ではキャリアメールが利用できません。
今後、トッピングのひとつとしてメールサービスが追加される可能性はありますが、サービス開始時点でキャリアメールの利用に関する告知はありません。
GmailやYahooメールなどフリーメールは使えるので、不便はないかもしれませんが、フリーメールのアドレスでメールを送信すると、受信した側のメールソフトで迷惑メールに振り分けられてしまう可能性もありますし、個人情報が広告ビジネスに利用されることもあります。
大事なメールのやりとりをする場合は、やはりキャリアメールが必要になるでしょう。


未成年者を利用者登録できない
auの通常のプランは、中学生以上なら契約者にすることができますが、povoの利用者は20歳以上となっていて、未成年者を利用者登録することもできません。
シンプルで分かりやすいプランですが、未成年者が利用することは考えられていないようです。

「povo」は子ども用におすすめなの?
povoの特徴や注意すべき点を紹介してきましたが、子ども用のスマホには向いているのでしょうか?
「povo」は家族で使ってもお得
「povo」は「家族割プラス」の割引が受けられません。
ただ、もともとの料金が安いので、割引がなくても料金面ではお得になります。

従来プラン(ピタットプラン)の場合
・父と母2人:ピタットプラン1GB~4GB:5,115円/月
・子ども1人:ピタットプラン~1GB:3,465円/月
・3人とも通話定額2ライト(1回5分以内の国内通話がかけ放題):880円/月
[父と母の料金(家族割プラス-1,100円、auスマートバリュー-550円適用)]:5,115円-1,100円-550円+880円)=4,345円 [子どもの料金(家族割プラス-1,100円適用)]3,465円-1,100円+880円=3,245円家族3人の合計:4,345円+4,345円+3,245円=11,935円
povoの場合
・家族3人とも1回5分以内かけ放題(550円/月)のトッピングをプラス
2,728円+550円=3,278円
家族3人の合計:3,278円✕3=9,834円

小容量がないのは子ども用にはデメリットにもなる
「povo」のデータ容量は月に20GBです。
子どもがネットを使いすぎることを心配する親にとって、データ容量20GBは多すぎると感じるのではないでしょうか。
povoは、トッピングでデータ容量の追加はできますが、小容量を選ぶことができません。
子どもには多すぎると思っても、容量をへらすことができない点では、子ども用には不向きと言えるかもしれません。
子ども用スマホには格安SIMがおすすめ!
「povo」は、データ容量20GBで2,728円というシンプルな基本料金に、必要なトッピングをプラスするというわかりやすい料金プランなので、子どものスマホ用にいいかも!と考える保護者も多いかもしれません。
ただ、料金の面でも使い勝手の面でも、格安SIMの方がおすすめのポイントがいくつかあります。
格安SIMをおすすめする理由
子ども用スマホに格安SIMをおすすめする理由を簡単に説明しましょう。
子ども用スマホを考えた時、使いすぎなども考えて、保護者としては、いきなり大きなデータ容量は避けたいと考えるのではないでしょうか。
格安SIMによって多少違いはありますが、格安SIMでは、最小1GB~30GBのプランが用意されていて、そのデータ容量が細かく区切られているのも特徴です。
そのため、子どもの年齢や使い方に合った容量を選ぶことができます。
povoでは、データ容量の追加はできますが、容量をへらすことができません。
また、格安SIMでも多くのオプションが用意されていて、自分に合ったオプションをつけたり、必要なければはずすことも可能です。

おすすめの格安SIM
次に当サイトでおすすめする格安SIMを紹介しましょう。
mineo(マイネオ)
mineo(マイネオ)は、子どもたちが安心して使えると評判の格安SIMです。
おすすめの理由は、次の3つです
- 家族割引がある
- パケットシェアができる
- ジュニアパックがある

家族割引
マイネオには、家族割引、パケットシェアなど、家族で利用するのにお得なサービスが用意されています。
「家族割引」は、家族で契約した場合、各回線の基本料金から55円割引(税込)になるサービスです。
離れて暮らす家族や姓が異なる家族も割引可能でお得です。

パケットシェア
「パケットシェア」は、当月中に使い切れなかったデータ容量を翌月に繰り越し、そのパケットを最大10回線までシェアできるサービスです。
シェアするメンバーをあらかじめ登録する必要がありますが、家族間でもシェア可能で、データ容量が無駄になりません。


ジュニアパック
マイネオにはジュニアパックもありまあす。
ジュニアパックは、子どもが安心・安全にスマホを利用できるように家族で見守るためのアプリ「スマモリ」、SNSを中心としたネット上のいじめ、出会い系、犯罪などの危険から子どもを守るアプリ「Filli Lite」といったセキュリティー対策に加え、学習にも役立つ11のアプリが使い放題になるサービスです。
月額料金は220円ですが、申し込みから2ヶ月は無料で利用できます。

マイネオのプラン
マイネオは、まず、デュアルタイプ(音声通話+データ通信)とシングルタイプ(データ通信のみ)の2つの基本プランからデータ容量を選びます。
そこにオプションを付加していくので、それぞれの使い方に合わせたプランを作り上げることができます。
家族で利用する場合は、「家族割」が適用され、さらにお得になります。

家族3人で利用する場合
マイネオは、デュアルタイプ(音声通話+データ通信)とシングルタイプ(データ通信のみ)の2つの基本プランからデータ容量を選び、そこにオプションを付加していくので、それぞれの使い方に合わせてプランを選ぶことができます。
家族で利用する場合は、「家族割」が適用され、さらにお得になります。
家族3人で利用する場合(税込)
【お父さん】
- デュアルタイプ 10GB:1,958円/月
- mineoでんわ 10分かけ放題:935円/月
- 家族割引:-55円/月
- 合計1,958円+935円-55円=2,838円/月
【お母さん】
- デュアルタイプ 1GB:1,298円/月
- mineoでんわ 10分かけ放題:935円/月
- 家族割引:-55円/月
- 合計1,298円+935円-55円=2,178円/月
【こども】
- デュアルタイプ 1GB:1,298円/月
- ジュニアパック:220円/月
- 家族割引:-55円/月
- 合計1,298円+220円-55円=1,463円/月
家族合計:2,838円+2,178円+1,463円=6,479円
マイネオはpovoとココが違う!
マイネオとpovoにはどんな違いがあるのでしょうか?
そのポイントをあらためて確認してみましょう。
・パケットシェアができる
・ジュニアパックがある
・データ容量の少ないプランがある
マイネオには、パケットシェアがあり、家族や登録したメンバーとデータ容量をシェアすることができますが、povoにはそのような仕組みはありません。
また、povoが20GBの1プランなのに対し、マイネオは1GB、5GB、10GB、20GBとデータ容量の少ないプランから用意されているので、使い方に応じた選び方ができ、その分料金も抑えられます。
-
-
マイネオは子ども(小学生・中学生・高校生)にもおすすめ!安心して使えるからおススメ
子どもにスマホを持たせてあげたい。と思っても、心配事がたくさんです。 ネット中毒、犯罪など悪い影響も心配ですが、やはり一番大きな悩み事は月々の費用ではないでしょうか? そんなスマホ代に頭を悩ます私たち ...
続きを見る
楽天モバイル
インパクトのあるCMと格安の料金で話題の楽天モバイルですが、子どもにもおすすめのポイントがあります。
それは次の2点です。
- 子どもが使いやすい端末がある
- 1GBまで0円で使える(2021年4月~)
子どもが使いやすい端末
楽天モバイルには、「Rakuten Mini」という子どもでも使いやすいスマホがあります。
大手キャリア3社にもキッズ携帯はありますが、子ども用のスマホを扱っているのは楽天モバイルだけです。
「Rakuten Mini」は、コンパクトで軽く、子どもの小さな手でも使いやすいというだけでなく、顔認証機能、カメラ機能など、機能は他のスマートフォンと変わりません。
フィルタリング機能を追加することで、安心して子どもに使わせることができますし、オリジナルのかわいいアクセサリーがあるので、子どもも楽しめます。


1GBまで0円で使える
楽天モバイルでは、2021年4月から新プラン「Rakuten UN-LIMIT Ⅵ」がスタートし、「Rakuten UN-LIMIT Ⅵ」では、データ容量1GBまでは、料金がナント0円!
ドコモやau、ソフトバンクのキャリアも、データ容量によって料金は変わりますが、1GBまで0円なのは楽天モバイルだけです。
子どものスマホは、LINEが使えれば連絡手段は十分なことが多いので、楽天モバイルは月額料金をかなり抑えられるでしょう。
楽天モバイルのプラン
楽天モバイルのプランは、「Rakuten UN-LIMIT」の1種類だけです。
「Rakuten UN-LIMIT Ⅵ」では、1GBまでは0円ですから、子どもの使い方によっては通信料金がかからないかもしれません。
また、段階的に料金が設定されていて、どんなに使っても3,278円ですから、容量不足や料金が高額になる心配をする必要もありません。

楽天モバイルはpovoとココが違う!
楽天モバイルとpovoとの違いはどこにあるのでしょうか?
そのポイントは次のとおりです。
・料金が従量制になり、1GBまでは0円で使える
・子供向けの端末がある
・キャンペーンや特典が充実している
楽天モバイルの新プラン「Rakuten UN-LIMIT Ⅵ」では、料金が従量制になって、1GBまでは0円、3GBまでは1,078円と使うデータ容量によっては料金を抑えることができます。povoは20GB2,728円というプランだけなので、使用するデータ容量が少なくても料金は変わりません。
また、楽天モバイルは「プラン料金が1年間無料」「契約者は楽天市場でのポイントが+1倍になる」などキャンペーンや特典が多く提供されています。
povoでも先行エントリーでポイントプレゼントなどがありますが、サービススタート後の特典などは未定です。
-
-
楽天モバイルが子どもに安心で使いやすいってホント?
インパクトのあるCMや格安の料金設定で話題の楽天モバイルですが、子ども用のスマホには向いているのでしょうか? 今回は、子どもが使うことを前提に、2021年4月からスタートした新プランも踏まえて、楽天モ ...
続きを見る
イオンモバイル
イオンモバイルは、全国のイオンで申し込みができる上、プランも豊富で子どもからシニアまで人気の格安SIMです。
特に子どもにおすすめする理由は次の2点です。
- 学割プランがある
- 子どもパックがある

学割プラン
携帯キャリアやサブブランドでは、学割プランがありますが、2021年3月現在、格安SIMで学割プランを提供しているのは「イオンモバイル」と「J:COM MOBILE」くらいです。
イオンモバイルの学割プランは、3ヶ月間1000円以上の値引きがあることに加え、3年間データ容量が1GB増量されるのでとてもお得です。

子どもパック
イオンモバイルには、スマホを安全に使うためのアプリがセットになった「子どもパック」があります。
安全に使うための「スマモリ」や「Filii Lite(フィリーライト)」をはじめ、「ジーニアス英和・和英・国語」「えいご上手」などの学習アプリ11本を月165円で利用することができます。
イオンモバイルのプラン
イオンモバイルは料金プランが豊富で、業界最安値の528円/月(データ1GBプラン)から~6,908円(シェア音声50GBプラン)まで全41種類のプランがあります。
家族で利用する場合は、シェアプランがおすすめですが、中高生が利用する場合は音声プラン5GBが3ヶ月間550円で利用できる「学割プラン」もお得です。

イオンモバイルはpovoとココが違う!
イオンモバイルの特徴を説明してきましたが、povoと比較するとどんな点が違うのでしょうか?
そのポイントは次のとおりです。
・データ容量の選択肢が多い
・端末セットがある
・「学割」や「春得」など割引やキャンペーンがある
イオンモバイルは、1GB~50GBまで41種類のプランがあるのに対し、povoは20GBのみ。容量の追加は可能ですが、データ容量を減らして料金を抑えることはできません。
また、イオンモバイルでは申込時に端末もセットで購入可能ですが、povoでは端末を自分で自分で用意する必要があります。
-
-
イオンモバイルで家族のスマホ代が安くなる!子どもにもおススメ
イオンモバイルは業界最安値のデータ料金と多彩な料金プランが魅力の格安SIMです。 子どもからおじいちゃん、おばあちゃんまで家族一緒に格安SIMに乗り換えるにも、とてもおすすめです。 今回は、家族みんな ...
続きを見る
TONEモバイル
TONEモバイルは、プランは少ないものの子ども用のスマホとして人気の高い格安SIMです。
TONEモバイルを子ども用スマホにおすすめする主な理由は次の2つです。
- 「TONEファミリー」という見守り機能があること
- 子どもが使いやすい端末があること

TONEファミリー
TONEファミリーは、「スマホの利用制限」「現在地確認」「Webフィルタリング」など子どもを見守る機能が充実しています。
その充実した機能が、無料で利用できるのでとてもお得です。

子どもが使いやすい端末
TONEモバイルの端末は、AIで自撮り被害を防ぐ機能があるなど見守り機能が充実している上、子どもの成長にあわせて操作画面を切り替えることができます。
ボタン1つで、親向け、子供向け、シニア向け画面へと、使う人に合わせて操作画面が変えられるので、子どもでも初めてスマホを持つ方でも安心して使えます。
TONEモバイルのプラン
TONEモバイルの料金プランは、使う端末によって2つに分かれているだけで、とてもシンプルです。
基本プランの中に、インターネット、通話、サポート、見守り機能の必要な機能がすべて含まれています。
そこに、オプションを追加することでさらに自分にぴったりのプランにできます。
TONEモバイルはpovoとココが違う!
ここまでTONEモバイルについて説明してきましたが、povoとの違いはどこにあるのでしょうか?
そのポイントをリストアップしてみました。
・基本プランが安い
・オジリナルの端末がある
・子どもを守る機能が充実している
povoも料金はかなり安く抑えられていますが、TONEモバイルの基本プラン料金は1,100円(iPhoneの場合は1,650円)とpovoの半分以下です。
また、TONEモバイルでは、子どもが使いやすい端末が用意されているのに対し、povoでは端末に関してはセット販売はありません。
-
-
TONEモバイルは初心者・子どもにおススメ!評判が気になる。iPhoneは使えるの?
TONEモバイルは、子ども用のスマホにおすすめの格安SIMとして評判ですが、実際はどうなのでしょうか? 子ども用のスマホにおすすめする理由はどんな点なのでしょうか? 今回は、進化したTONEモバイルの ...
続きを見る
♪♪♪公式サイトでもっと確認♪♪♪
