LINEMOは2021年3月にサービスをスタートしたばかりソフトバンクの新ブランドです。
ソフトバンクがLINE モバイルを吸収合併。LINEの特徴を生かした新ブランドを子ども用のスマホとして契約するにはどのようなステップで申し込みを行うのか?
その手順をLINEMOの特徴と併せてご紹介します。
→LINEMOでiPhoneを子ども用のスマホとして設定する方法はこちら
-
-
LINEMOでiPhoneを子どもスマホにおすすめする理由は?
子ども用のスマホは安全で、費用を抑えて、保護者が管理しやすいものがお勧めです。 では、iPhoneは子ども用のスマホとして使うことができるのでしょうか? iPhoneを使うなら、どこの携帯会社と契約す ...
続きを見る
LINEMOを子ども用スマホとしておすすめする理由

フィルタリングサービスが無料で使える
LINEMOを子ども用スマホとしておすすめする理由の1つめは、フィルタリングサービスが無料で使えることです。
保護者には、子どもが使うスマホにはフィルタリングを設定する義務がありますが、基本プランの料金が安くても、フィルタリングなどオプション料金が追加されることで、月々の支払額が思いの外高くなってしまうケースもあります。
LINEMOは、フィルタリングサービスが無料で使えるため、その心配がありません。
LINEMOで利用できるフィルタリングサービスは次の2つです。
LINEMOのフィルタリング
- ファミリーリンク… Android 7.0 以降
- あんしんフィルター… iOS 11.0 以降

ファミリーリンク
「ファミリーリンク」は、子どものAndroidスマホの利用について、保護者が管理をするサービスです。
利用できるのは、Android 7.0以上のスマホで、利用するには申し込みが必要です。
ファミリーリンクでは次のことができます。
ファミリーリンクで出来ること
- ウェブサイト、アプリケーションの管理
- 利用時間の管理
- 位置情報の確認
あんしんフィルター
「あんしんフィルター」は、iOS(iPhone)で利用できるフィルタリングサービスです。
利用できるのは、iOS11.0以降のiPhoneとiPadで、利用するには申し込みが必要です。
あんしんフィルターでは次のことができます。
あんしんフィルターで出来ること
- いつでも、どこでも見守ることができる
- フィルター強度を選ぶことができる
- 使いすぎを未然に防ぐことができる

LINEギガフリーがある
「LINEMO」では、LINEのサービスを使ってもデータ容量が減りません。
対象となるサービスは、トークの利用(テキスト・音声メッセージ・スタンプ・画像・動画・その他ファイルなどの送受信)、音声通話・ビデオ通話の利用、タイムラインの表示・投稿・シェアなどです。
LINEには他のサービスもありますが、子どもたちとの間で利用するのは多くの場合、トークと通話ではないでしょうか。
また、LINEスタンプも使い放題になる「LINEスタンププレミアム」に加入するとLINEポイントが付与されるポイントバックキャンペーンも行っています。
このようなLINEのサービスがあるのも、子どもたちのスマホにおすすめポイントです。

LINEギガフリーになる対象サービスの詳細はこちら→LINEMO LINEギガフリー対象サービス
a aaaa
LINEMOの特徴は?
LINEMOを子ども用スマホにおすすめする理由を紹介しましたが、LINEMOには他にもいくつか特徴があります。
料金プランが2プランとシンプルで分かりやすい
「LINEMO」は、高速データ通信容量の3GBで990円と20GBで2,728円の2つのプランのみでとてもシンプルでわかりやすいのが特徴です。
必要に応じて、そのプランに音声通話オプションを追加可能です。
使い方によってデータ容量が使えるプランはデータ容量が無駄にならず、その方がお得な印象がありますが、LINEMOは2,728円のプランであれば20GB使えるため、追加の費用がかかる心配がありません。

eSIMが使える
「LINEMO」は、eSIMに対応しています。
eSIMとは、スマートフォンに内蔵された本体と一体型のSIMのことです。
本体に内蔵されているため、設定が書き込まれたSIMカードが届くのを待ったり、小さなSIMカードを、破損や静電気を気にしながら差し替える必要がなく、オンラインで設定を完了させることができます。
eSIMに対応(搭載)している機種を用意する必要はありますが、申し込みをしてすぐに使い始めることができ、今後はeSIMが主流になっていくとも言われています。
eSIMとは?
「eSIM」(イーシム)は、物理的なSIMのようにスマホに挿入する必要がなく、ウェブサイトから契約する事で、すぐにその場で使えるようになるデジタル的なSIMです。
LINEMOが他社と比べて子ども用におすすめの理由
LINEMOは他社と比べた場合、子ども用スマホにおすすめするポイントはどんな点にあるのでしょうか?
次にその理由を説明しましょう。
料金が安く追加料金の心配がない
まず挙げられるのは、料金が安い上、追加料金の心配がないことです。
他の携帯電話会社では、従量制のプランや小容量プランが用意されていますが、従量制の場合、データ容量を使えば使うほど料金がアップしますし、小容量プランでは、容量が足りなくなったら追加のデータ容量分の料金が必要になります。
LINEMOは、20GBプランであればデータ容量が大きいため、子どもたちの使い方によって料金が変動することがありません。

フィルタリングアプリが無料
子どものスマホは格安SIMを使えば安くなりますが、子ども用のスマホにはフィルタリング設定が必要で、格安SIMのほとんどはそのフィルタリングオプションは料金が必要です。
LINEMOは、フィルタリングアプリを無料で使え、これも子ども用におすすめする理由です。

i-フィルター | スマモリ | 他 | ||
マイネオ | 385円 | ジュニアパック 220円 | 公式サイト |
|
TONEモバイル | TONEファミリー 無料または220円 | 公式サイト | ||
OCNモバイル | マイセキュア 275円 | 公式サイト | ||
イオンモバイル | 子どもパック 165円 | イオンモバイルセキュリティplus 220円 Filli 400円 |
公式サイト | |
LIBMO | TOKAI SAFE 440円 | 公式サイト | ||
エキサイトモバイル | 396円 | スマートチェッカー 385円 | 公式サイト | |
J:COM MOBILE | 安心フィルターfor J:COM 無料 | 公式サイト |

LINEMOの契約ステップを確認
実際にLINEMOを契約する手順を次に確認しましょう。
事前に準備するもの
LINEMOに申し込みをしたい、と思ったら事前に何を用意しておけばよいのでしょうか?
申し込みの際、あわてないよう事前に次の物を用意&確認しておきましょう。
LINEMOの申し込みに必要なもの
- 使用するスマホ
- SIMカード/eSIMどちらで申し込むかを決める
- 電話番号を引き継ぐかを決める(MNP予約番号)
- 本人確認書類を用意する
- 連絡先メールアドレス
利用するスマートフォン
さきほども説明しましたが、LINEMOでは端末を販売していません。
そのため、使用するスマホは自分で用意する必要があります。
LINEMOで使用できる端末はこちらで確認ができます →動作確認端末

SIMロック解除って?
通常、スマートフォンは契約した携帯電話会社のSIMカード以外は使用できない仕組みになっています。
それがSIMロックです。
他の会社で利用する場合(今回はLINEMO)、もとの携帯電話会社の通信制限(SIMロック)をはずして、どの携帯電話会社でも使えるようにする必要があります。
それを「SIMロック解除」と呼びます。
SIMカード/eSIMどちらで申し込むかを決める
LINEMOはeSIMにも対応しています。
LINEMOでiPhoneを使用する場合、以下のiPhoneはeSIMを選ぶこともできるので、申し込み前にどちらのSIMにするか決めておくと申し込み途中で悩まずにすみます。

電話番号を引き継ぐかを決める(MNP予約番号)
LINEMOに申し込む前に、今使っている電話番号を引き継ぐか決める必要もあります。
同じ電話番号を使う(電話番号を引き継ぐ)場合は、契約中の携帯電話会社からMNP番号を取得する必要があります。

本人確認書類
申し込みに際には、本人確認書類のアップロードが必要なので、予め本人確認書類の写真をとっておくと手続きがスムーズに進みます。
本人確認書類として認められるものは次のとおりです。
【日本国籍の人の場合】
SIMカードを申し込む場合 | eSIMを申し込む場合 | |
運転免許証 | ◯ | ◯ |
運転経歴証明証 | ー | ◯ |
国民健康保険証 + 補助書類 | ◯ | ー |
マイナンバーカード | ◯ | ◯ |
日本国パスポート | ◯ | ー |
住民基本台帳カード + 補助書類 | ◯ | ー |
社会保険証 + 補助書類 | ◯ | ー |
身体障がい者手帳 | ◯ | ー |
療育手帳 | ◯ | ー |
精神障がい者手帳 | ◯ | ー |
子ども用のスマホを申し込む場合、支払いをする保護者が契約者、使用をする子どもは利用者となるため保護者の本人確認書類を用意します。
また、LINEMOは18歳以上なら契約ができますが、契約者が18歳または19歳の場合、親権者の本人確認書類および同意書が必要になります。

連絡先メールアドレス
申し込みの際にはLINEMOから確認メールが届きます。
そのため、契約者のメールアドレスを用意しておきましょう。

LINEMO利用までの流れ
必要なものが準備できたら、LINEMOへ申し込みを行います。
申し込みから利用開始までの流れは次のようになります。
SIMカードの場合
1.申し込み完了後、約1〜2時間で「お申し込み完了のお知らせ」というメールが届きます。
注意ポイント
- 審査が通った場合:「商品発送のお知らせ」というメールが届きます。
- 申し込み内容に確認が必要な場合:「(重要)お申し込み内容のご確認」というメールが届きます。審査が通らなかった場合、「お申し込み審査結果についてのお知らせ」というメールが届きます。
- 審査が通らなかった場合:「お申し込み審査結果についてのお知らせ」というメールが届きます。
2.申し込み完了後、最短2営業日でSIMカードが発送されます。
3.MNP転入またはソフトバンクやワイモバイルからのりかえの場合、回線をLINEMOに切り替えるます。
4.利用する端末のSIMサイズに合わせてSIMカードを取り外し、端末の電源を切ってSIMカードを挿入します。挿入後、端末の電源を入れます。
5.LINEMOの通信サービスを利用するために、APN設定を行います。
APN設定とは?
APNは、Access Point Nameの略で、スマートフォンにインターネットの接続先を認識させる重要な設定のことを指します
6.再起動し、端末の画面上部のステータスバーの通信事業者名が「LINEMO」なることを確認します。

eSIMの場合
1.申し込み完了後、約1〜2時間で「お申し込み完了のお知らせ」というメールが届きます。

2.ワンタイムパスワードで本人確認をします
注意ポイント
利用される端末以外の製品(スマートフォン、タブレット、パソコン)での対応を推奨しています。ワンタイムパスワードは、メールもしくは自動音声通話のどちらかの方法で受け取ることができます
3.eSIMプロファイルのダウンロードをします。開通するには、eSIMプロファイルをダウンロードする必要があります。
注意ポイント
ダウンロードは、利用する端末で行います。
4.のりかえの場合は、回線の切り替えを行います
5.再起動し、端末の場面上部のステータスバーの通信事業者名が「LINEMO」になっていることを確認します。
6.LINEMOの通信サービスを利用するためにAPN設定を行います

LINEMOへの申し込み方法
LINEMOへの申し込みはすべてWEBで行います。
簡単に手順を確認してみましょう。
1.LINEMOのHPから「今すぐ申し込む」「申し込む」を選択します。
2.電話番号を引き継ぐかどうか選択し、引き継ぐ場合はどこの会社からの乗り換えを選択して次に進みます。
3.プランを選択します。LINEMOのプランは1つですが、通話オプションなどを選択する必要があります。
4.契約者情報、クレジットカード情報などを入力して、本人確認書類のアップロードに進みます。
このさきは、画面の指示どおりに手続きを進めます。
