子どもにスマホをもたせようと思った時、多くの機種の中からどれを選べばよいのか迷う親御さんも多いのではないでしょうか?
ここでは、子ども用の携帯の種類やおすすめの機種をイオンモバイルの中から紹介しましょう。
-
-
イオンモバイルで家族のスマホ代が安くなる!子どもにもおススメ
イオンモバイルは業界最安値のデータ料金と多彩な料金プランが魅力の格安SIMです。 子どもからおじいちゃん、おばあちゃんまで家族一緒に格安SIMに乗り換えるにも、とてもおすすめです。 今回は、家族みんな ...
子ども用の携帯にはどんなタイプがある?
子ども用の携帯電話を持たせる場合、考えられる端末のタイプは「スマホ」「キッズスマホ」「キッズケータイ」の3種類です。
・「スマホ」は、iPhoneなど大人が使用するのと同じタイプのものです。
(iPhone8)
・「キッズスマホ」は子どもが使用するために作られたスマホで、現在販売されているのはTONEモバイルで扱っている「TONEe20」の1機種のみです。(2021年4月現在)
(TONEe20)
・「キッズケータイ」は、ドコモやau、ソフトバンクの携帯キャリアで販売されています。通話機能とショートメッセージGPS、防犯ブザーなど最低限の機能だけがついている携帯でスマホではありません。
(ソフトバンク キッズフォン2)

子どもの成長を考えたらスマホがいい?
お子さんが小さい時は、機能が制限されたキッズケータイが安心で良いでしょう。
ただ、お子さんが成長するにつれ、「デザインが子供っぽくていや」「LINEが使えない」などデザインや機能に不満が出て、機種を変更することになる可能性が高いのではないでしょうか。
ですから、子どもの成長を考えたら、最初からスマホを選ぶのもおすすめです。


子どものスマホを選ぶ時のポイントは
では、子どものスマホはどんな点に注目して選んだらよいのでしょうか?
子ども向け機能制限ができる
子どもにスマホを持たせる時、一番心配なのは、使いすぎや危険なWEBサイトへのアクセスではないでしょうか?
ですから、子どもに持たせるスマホには、子供向けの機能制限がかけられることは必須です。
iPhoneには「ペアレンタルコントロール」と呼ばれる年利制限機能や「スクリーンタイム」があります。
アンドロイドスマホにも「Googleファミリーリンク」があり、コンテンツ・アプリの管理や利用時間の管理、子どもの位置情報の管理を行うことができます。
どちらの端末を選んでも、OSの機能で子供向け機能制限ができますし、契約する格安SIMのオプションでフィルタリングアプリを使用することも可能です。


-
-
子供のiPhoneの使用制限(時間制限)はスクリーンタイム機能&iCloudファミリー共有
iPhoneやiPadなどにアップル社の製品に入っている「iOS」。 2018年9月にアップデートがあり、iOS12に更新ができるようになりました。 iOS12にすることで「スクリーンタイム機能」が利 ...
防水性能、防塵性能、耐衝撃性
子どもは、大人に比べるとスマホの扱いが少々乱暴な傾向にあるようです。
そのため、防水、防塵、耐衝撃性の機能があるスマホの方が安心です。
最近のスマホはこの3つの機能を兼ね備えているものが多いようですが、機種によっては防水機能などに差がありますから、選ぶ際には念のため確認をしましょう。
(arrows M05)
子どものスマホなら値段重視でOK
子どものスマホは、特に初めてのスマホだったら、最低限の機能があれば十分でしょう。
最低限といっても、ガラケーよりは出来ることが増え、LINEなど子どもが使いたいアプリは入っているわけですから、選ぶ際は、機能ではなく値段重視でよいと思います。

高校生のスマホなら
子どものスマホは、価格重視で最低限の機能があればOKと説明しましたが、高校生くらいになったら、もう少し高性能なスマホも考えてあげましょう。
例えば、おさいふケータイが使えるか、写真をたくさん撮るならカメラの画素数、RAM/ROMの容量が大きいもの、動画をよく見るなら画面サイズが大きいものなど、実際に使うお子さんの希望も聞いた上で、予算に応じた機種を選ぶとよいでしょう。

イオンモバイルでおすすめの子ども用スマホは?
選ぶポイントを踏まえた上で、イオンモバイルでおすすめの子ども用スマホを紹介しましょう。
motorola moto e5
イオンモバイル 最安値の端末
motorola moto e5
本体価格 | 16,280円 (税込) |
分割払い | 月々678円(税込)目安~ |
シンプルで使い勝手のよいデザイン
価格重視!シンプルなスマホで十分という人にピッタリのスマホなので、子ども用スマホにもおすすめです。
AQUOS sense4
機能性充実の人気の端末
AQUOS sense4
本体価格 | 38,280円 (税込) |
分割払い | 月々1,595円(税込)目安~ |
FeliCaポート搭載、防水・防塵対応といった機能性を兼ね備えた人気の端末
価格は3万円代ながら、落下や高温や低温などのさまざまな条件に対応していて、浴室でも使用が可能です。
また、アルコールを含んだ除菌シートで本体を拭くことができるなど、コロナ禍に合った使い方ができる衛生機能も魅力です。
ZenFone Max Pro(M2)
高スペックながら安価な端末
ZenFone Max Pro(M2)
本体価格 | 17,380円 (税込) |
分割払い | 月々724円(税込)目安~ |
15,800円と安価ながら、高スペックの端末
大容量のバッテリーを搭載し、スマートフォンの前面は、特殊強化ガラスで完璧に保護されているので、ハードな使い方にも耐えられるスマホです。
iPhone8 SIMフリー〔未使用品〕64GB
イオンモバイルで購入できるiPhone
iPhone8 SIMフリー〔未使用品〕64GB
本体価格 | 36,080円 (税込) |
分割払い | 月々1,503円(税込)目安~ |
イオンモバイルで購入できるiPhoneです
最新機種の扱いはありませんが、iPhoneはOSのアップデートをすれば、長く使い続けることができます。
親がiPhoneの場合は、子ども用のiPhoneにするとセキュリティの面で便利で安心です。
子ども用のスマホ イオンモバイルのお勧めプランは?
イオンモバイルの取り扱い端末の中に欲しい端末があったら、次はプラン選びです。
イオンモバイルには3つのプランがあります。
- 音声プラン(1,023円/月~)
- データプラン(528円/月~)
- シェア音声プラン(1,738円/月~)
子ども用のスマホだし、LINEの無料通話などが使えればいい。ということであれば、データSIMプランでOKです。
ただし、LINEを使うためにはデータプランにSMS機能を付与する必要があり、プラス154円、最低の月額料金は528円+154円=682円となります。
家族で契約するなら「シェア音声プラン」
子ども用のスマホですが、家族で契約する場合は、シェア音声プランがおすすめです。
「シェア音声プラン」は1契約で最大5回線までSIMカードが追加できるプランです。
たとえば家族3人、それぞれ「音声SIM3GB」を契約した場合に比べてみます。
音声SIMプラン | シェア音声プラン |
音声SIMプラン3GB(1,298円)を3人利用 | シェア音声プラン9GB(2,288円)を3人で利用 |
1,298円×3人=3,894円/月 | ・シェア音声プラン9GB(2,288円) ・音声SIM料金(440円)×2=880円 ・2,288円+880円=3,168円/月 |

-
-
家族のスマホ代を劇的に安くする!イオンモバイルのシェア音声プラン
イオンモバイルにはシェア音声プランというプランがあります。 1人で最大5枚までSIMカードを利用することができ、契約をしたSIMカードでデータ量を分け合うことができるプランです。 はなえこのプランを上 ...
中高生なら「学割プラン」
イオンモバイルのシェア音声プランはお得ですが、1枚のSIMカードで使える容量をあらかじめ決めておくことはできないため、子ども一人で多くの容量を使ってしまう可能性があります。
中高生の場合は、使い過ぎ防止のためにもそれぞれ音声プランやデータプランを契約するとよいでしょう。
そこでおススメなのが「学割プラン」です。
学割プランなら、5GBの音声通話プランを3ヶ月間550円で使うことができます。また、料金据え置きで3年間データ容量が1GB増量になるのでお得です。

イオンモバイルで端末を購入した人の口コミ
イオンモバイルで端末セットで契約した人の口コミは次のとおりです。
・スマートフォン / HUAWEI P20 lite SIMフリー
【データ量】ポケモンGoがメインの使用です。たまに、LINEしてますが、1Gでも問題ありません。
【インターネットの速度・つながりやすさ】ドコモ回線で問題なくつながっています。平日のお昼は遅くなるらしいのですが、その時間は使ってません。
【手続き・設定の簡単さ】イオンの店舗で手続きしました。ちょうど5%オフの日でイオンカード払いで5%オフでした。ちょっとびっくり。
【総評】毎月の料金を抑えるために、イオンモバイルにしました。1G契約ですが、いまのところは問題なくポケ活できており、満足しております。
・スマートフォン / HUAWEI nova lite SIMフリー
【データ量】動画屋ゲームはできるだけWi-FIで使うようにしているので、ネットサーフィンやLINEくらいしかしないので、4GBのデータで一ヶ月は持つと思いますね。
【インターネットの速度・つながりやすさ】お昼時はややつながりにくいのが難点ですが、他の時間帯はストレスなくつながると思いますね。
【手続き・設定の簡単さ】イオンモールのショップで店員の人が説明をしながら、設定をしてくれるので楽でしたね。
【サポート】他の格安SIMの業者に比べて、ショップがあるところので安心感が他のものよりも比べ物にならないほどありますね
【総評】端末を入れても相当キャリアよりも値段が安いですよね。月々の料金は、5000円くらい安くなったように思えますね。