格安SIM・格安スマホへの乗り換えのデメリットの1つに「キャリアメールが使えない」ということが挙げられます。
キャリアメールとは、@docomo.ne.jp や @ezweb.ne.jpという携帯電話会社ごとに設置がされ利用できるメールアドレスのことです。
格安SIMの会社のほとんどはこういった独自のメールアドレスは利用することができないのですがマイネオでは「@mineo.jp」というアドレスが使えます。
もちろん@より前は変更可能ですので、キャリアメールと同じように使うことができるんです。
マイネオメールとは
マイネオメールとは、マイネオを契約すると1つのSIMごとに1つ利用することができるメールアドレスです。
大手キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)などを利用していた時には、それぞれメールが使えましたよね。あの大手キャリアのメールと同じようなものです。
格安SIMにはメールが使わせてもらえない。という欠点もあったのですがマイネオでは違うんです。
マイネオメールのデメリット
マイネオメールのデメリットは大手キャリアのメールと同じく「解約したら削除される」という点です。
他の格安SIMなどに乗り換えた場合は、今まで使っていたマイネオメールのアドレスは使えなくなり送受信ももちろんできなくなってしまいます。

今後、SIMカードの会社を乗り換えることがあった場合などマイネオメールをメインで使っていると、またメールアドレスの変更のお知らせなどをしなくちゃいけないので、長く使うことを考えるとメインで使うのは勝手が悪いような気がします。
こんな方にマイネオメールがおススメ!
- 子どもにGmailを使わせたくない。
- ショッピングサイト用のアドレスが欲しい。
などの場合はマイネオメールが使えるととても助かりますね!



マイネオメールの設定方法
マイネオメールの設定方法は@マークより前の変更とメールアプリの設定の2つです。
設定に必要なパスワードなどは、【マイページ 】→【ご契約内容照会】 で確認をします。
@マークより前の部分を変更する
マイネオメールでは@マークよりも前の部分、×××@mineo.jp の×××の部分を任意の文字に変更することができます。
【マイページ 】→【メールアドレス(@mineo.jp)の変更 】
注)マイネオメールを変更すると、前のアドレスには戻れません。
メールアプリの設定
メールアプリに送受信するメールアカウントの情報とサーバーの情報を設定します。

マイネオ端末の場合は、メールアプリにメールアカウントの設定をすればOKです。
すでに、メールアプリのサーバーの設定は済んでいます。

マイネオ端末ではない場合、メールアカウントの設定と合わせてサーバの設定も行います。サーバーやポート、SMTPサーバーなどを設定します。

マイネオメールの設定方法(マイネオ初期設定のサポートページ)
マイネオならメールアドレスも貰えちゃう
大手キャリアなら当たり前のように使えていたメールすが、格安SIMではすぐに使えるメールアドレスがない場合も多いのです。
最近ではマイネオメールのように格安SIMでも独自のメールアドレスを提供してくれているところも多くはなってきているようですが、使えないところがほとんどです。
メールアドレスって複数必要ない、って思われるかもしれませんが、ショッピングサイトやアプリの登録など使い分けをすると迷惑メールなどの対策もしやすくなるのでおススメですよ。